六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年9月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?


タイトルを見てドキッとしました。「自分は劣化するオッサンになっていないか?」。43歳の私、もういいオッサンです。「劣化しているか?」と問われると「そんなことはない!」と言いたいところですが、身体は重くなり物忘れも頻繁で、スペックとしての劣化は否めません。
本書によれば「オッサン」とは、いわゆる男性のある一定の年齢層を指すのではなく、「ある特定の人物像」として定義する、とあります。
1:古い価値観に凝り固まり、新しい価値観を拒否する2:過去の成功体験に執着し、既得権益を手放さない3:階層序列の意識が強く、目上の者に媚び、目下の者を軽く見る4:よそ者や異質なものに不寛容で、排他的
性別・年齢層にかかわらず、そのような態度である、ということ。先日後輩と話していた際、ふと自分が「古い価値観にしがみついている」ことに気付いたことがありました。それは思えば「オッサン」であるに違いなく。
組織は世代交代を経るごとに劣化する、という組織構造自体の問題。オッサンは尊重すべきという幻想を捨てよ、といった古き慣習の指摘。オッサン化する社会のメカニズムを、箴言交えてドローンよろしく、視点が自在に飛び交う論考が痛快です。
人生100年時代という未知なる未来はいわば現代。ビジネス書大賞2018受賞の前著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』で「VUCA」時代を生き抜くための「美意識」を説いた著者が、日本社会を取り巻く「オッサン化」に警鐘を鳴らします。
人生100年時代という未知なる未来はいわば現代。ビジネス書大賞2018受賞の前著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』で「VUCA」時代を生き抜くための「美意識」を説いた著者が、日本社会を取り巻く「オッサン化」に警鐘を鳴らします。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
劣化するオッサン社会の処方箋—なぜ一流は三流に牛耳られるのか
山口周光文社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....