六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年10月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

2018年10月6日、築地市場は83年の歴史を終えました。
そして10月11日に豊洲市場が開場し、新たな市場としての営みを始めています。
個人的な興味もあり、営業最終日に築地場内市場に足を運びました。
場内市場特有の賑わい、ピリピリする肌感覚。場内の人たちは黙々と日々の仕事をしているように見えながら、「あっちでもまたお願いします」と声をかけあい、「豊洲に行ってみなけりゃわからない」「やるしかない」そんな雰囲気が漂っていました。
実際にその場にいると、本当に築地は終わってしまうのだろうか?という、夢見心地がしたものです(場外市場は今まで通り、営業は続けられます)。
場内市場特有の賑わい、ピリピリする肌感覚。場内の人たちは黙々と日々の仕事をしているように見えながら、「あっちでもまたお願いします」と声をかけあい、「豊洲に行ってみなけりゃわからない」「やるしかない」そんな雰囲気が漂っていました。
実際にその場にいると、本当に築地は終わってしまうのだろうか?という、夢見心地がしたものです(場外市場は今まで通り、営業は続けられます)。

築地市場とは、どのような場所だったのか。
貴重な写真資料とともに、人・歴史・建築を軸にして「築地」を明らかにする本書。築地市場の文化団体「築地魚市場銀鱗会」の事務局長を努める著者だからこそ、著わすことができた年代記。
貴重な写真資料は、築地市場を取り巻く人たちの姿をあらわにします。人々の息づかいが歴史とともに積み重なり、築地が築地になっていった軌跡に、思わず嘆息してしまいます。本書にあふれる築地への想い、そして市場の熱気が、そのまま本から伝わってくるようです。
1923年の関東大震災を機に、日本橋から築地に移転をした市場。移転後の築地にも、様々な問題がありました。それを長い時間をかけて最適化されていったのが今まで続いた築地の姿。
豊洲ももちろん課題は山積みですが、市場の人たちの活気と負けん気が、豊洲を世界の市場へと切り拓いていってくれるに違いありません。
貴重な写真資料は、築地市場を取り巻く人たちの姿をあらわにします。人々の息づかいが歴史とともに積み重なり、築地が築地になっていった軌跡に、思わず嘆息してしまいます。本書にあふれる築地への想い、そして市場の熱気が、そのまま本から伝わってくるようです。
1923年の関東大震災を機に、日本橋から築地に移転をした市場。移転後の築地にも、様々な問題がありました。それを長い時間をかけて最適化されていったのが今まで続いた築地の姿。
豊洲ももちろん課題は山積みですが、市場の人たちの活気と負けん気が、豊洲を世界の市場へと切り拓いていってくれるに違いありません。

大きな音を立てながら、今まさに変わりゆく東京の胎動を知るためにも「読む」というより「肌で感じたい」一冊です。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
築地市場クロニクル【完全版】1603-2018
福地享子【著】 築地魚市場銀鱗会【編集】朝日新聞出版
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....