六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年6月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

「我々は孤独だが、一人ではない」
現代はSNSを通して、会ったことのない人ともつながることができ、言いたいこともネット上で発言ができます。だからといって、本当に便利で幸福な世の中になった…とは必ずしも言い難く、むしろ孤独感が増しているのではなかろうか?という問いを出発点に、たくさんの人に囲まれながらも感じる「lonely」、ではどうすれば「not alone」になれるのかを問う、ちょっと不思議なタイトルの本書。現代における「コミュニティのあり方」を考えます。
私たちは普段、地域・会社・社会といった、何かしらのコミュニティに属しています。そしてそもそもコミュニティとは、インターネットがある以前から当たり前にありました。それがネット社会の到来により、「なにかをしたい」と思えば、新たにゼロからコミュニティを立ち上げることが容易になりました。今では多くの人がその方法を模索し、実践しています。
例として、著者が編集者として携わった『宇宙に命はあるのか』(小野雅裕【著】)の制作過程が、本書の中で紹介されています。SNSを駆使してファンを募り、意見交換を交わし、著者・編集者・ファンを巻き込んで共に本を作り上げるという、本来のスタイルとは異なった方法。結果『宇宙に命はあるのか』はファンを通して広まり、リアル書店にも盛り上がりが伝播して、多くの人に読まれるようになりました。
“誰も仕事として参加していなかった。みんなが楽しいから、やりたいからやった。それ以上でもそれ以下でもない。自分ができる範囲で、自分ごととして参加する。その仕組みを用意することが重要なのだ。”-P102より
「やりたいことをやろう」という風潮はすでに到来し、はじめる人ははじめています。今あるものの良さを引き継ぎ、対応できず古くなったものは捨て、アップデートする。最適解を求めて素早く行動し、より現代にフィットする方法を模索する。
そんな姿勢がより必要になるだろうと読後に痛感すると同時に、では自分自身が属するコミュニティはどうだろう? という問いにもつながりました。問いのはじまりは「lonely」ですが、その先の広がりは「not alone」であるのかと。
(ライブラリアン:結縄 久俊)

WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE.
佐渡島庸平幻冬舎
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....