六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年7月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

例年になく暑い夏!です。
各地では観測史上最高気温を記録し、来年には元号が変わるために「平成最後の夏は暑かった」と語り継がれるような毎日は、熱帯夜どころかすっかり熱帯、こまめな水分補給と休憩を。
どうやらこの暑さは日本だけの話ではなく世界規模におよぶ事態で、北極圏で33.4度、中東では51度を記録したそう。宇宙開発・宇宙ビジネスを盛んに耳にする昨今ですが、ロケットを駆って宇宙に避難するにはまだ早く、取り急ぎは涼しい土地を探して避暑ないし疎開するのが、この先の当たり前になっているかもしれません。
五感を通した「涼」をとる。日本人の知恵として古くから行われてきたことであり、打ち水や風鈴の音、怪談話や肝だめしの「ゾクッ」だって、涼のひとつといえるでしょう。そんな夏の風景に似合うのが、金魚鉢を悠々と漂う金魚の姿。と思って手に取った本書には金魚のあれこれが満載!飼い方・育て方はもちろん、その歴史から、バリエーション豊かな姿形や色彩まで、金魚のあらゆるを網羅しています。
金魚の到来は室町の頃、約500年前に中国から日本にやってきたのだそう。最初はフナのような姿をしていたものが、突然変異や交雑など長い年月をかけての改良を通して、現在見られるような様々な種類になりました。よくよく鑑賞すれば、複雑な模様や形態、そこに連綿とした歴史が詰まっているとは、ずいぶんなロマンと不思議です。
仕事や勉強の合間にぱらぱらと、ページをめくっては「涼」を感じる。
あるいは水槽をたゆたう金魚の時間性に漂ってちょっとひと息、いかがでしょうか。
(ライブラリアン:結縄 久俊)

金魚の飼い方・育て方 新装版
佐藤昭広 : 森岡篤主婦の友社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....