六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年1月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

幼いときから身近にあり、今まで幾度も口にしてきたであろう「りんご」という果物。今も時折食べるその味に、手にした重みに、赤色まとったその姿に、特に違和感はありません。けれども仮に、「本当にりんごのことをわかっている?」と聞かれたら、意外と知らないことに気づきませんか? わかっているつもりでいながら、改めて思えば、きちんと「りんご」と向き合ったことってないかもしれないぞ、と。
著者は大学の授業で学生に、デザインの基礎を教えるモチーフとして「りんご」を選びました。「りんご」という果実を中心に据え、「学び方のデザイン/デザインの学び方」を、あらゆる視点から観察し、深い洞察でアプローチ。「考えること・作ること・伝えること・そして学ぶとは」という大きな問いに挑む過程が、多様に展開されます。
たとえば、りんごを「色」で考える。手にとってよーく見てみると、実にたくさんの色が潜んでいることに気づきます。りんご一個一個によって違い、赤といってもいろいろな赤があり、黄色や緑も含まれている。それは深い観察によってもたらされます。
りんごの表面積を計るには? りんごの皮をむき、細かく切って並べてみれば、面積はわかります。あれ、細かく切った赤い皮はバラみたいに見えた、と思ったら、りんごは「バラ科リンゴ属」だったということを知って「そうだったのか!」と、思いがけない気づきに出合うこともあるでしょう。
本書を通して、シンプルな「りんご」というものの奥深さに気づくと同時に、日々においても応用できる、物事へのアプローチの方法を学んでいくことができます。
物を知ること=学び方のデザインが、りんごというモチーフを通してダイナミックに広がる感触。それはすなわち、シンプルな「知る喜び」です。

そういえば、りんごをうたったこんな詩もありました。
りんご / 山村暮鳥
両手をどんなに
大きく大きく
ひろげても
かかへきれないこの気持ち
林檎が一つ
日あたりにころがつてゐる
(ライブラリアン:結縄 久俊)
APPLE:Learning to Design,Designing to Learn—りんご 学び方のデザイン デザインの学び方
三木健CCCメディアハウス
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....