六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年2月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

ライブラリーカフェから見渡した空、その空は宇宙であると思うと、風景もまた違って見えてきます。そしてそこに命があるのかは、人類にとっての大きなテーマです。
2/21に開催されたライブラリーイベント「宇宙ビジネスの最前線」。登壇された本書の著者・小野雅裕氏は、現役の技術者としてNASAジェット推進研究所に勤務し、火星探査プロジェクトなどに携わる、宇宙開発の最前線で活躍される方。本書のタイトル「宇宙に命はあるのか」という大きな問いに、その人生をかけて挑み続けています。
(少年のような好奇心をキラキラとさせながら宇宙を語る著者の姿が印象的でした。)
ページをめくればロマンと詩と哲学たっぷりに、宇宙時代の幕開けから現在までが語られます。『地球から月へ』『海底二万マイル』で世界的に知られるジュール・ベルヌを皮切りに、宇宙開発に携わった研究者・技術者のドラマがめくるめく、宇宙開発の歴史がぐいぐいと展開していきます。
「なぜ人は宇宙をめざすのか」
それは人類の夢であり、夢の場所に行ってみたいという思いは太古から人類にインプットされたことかもしれず、宇宙を夢見る多くの人たちのドラマがあったからこそ、人類は月に到達し、遥か遠くからの地球を見つめることができました。
ではいかにして、それは叶ったのか。
それは想像したから。想像したからこそ、叶えることができた。
人にはイマジネーションを広げる自由があります。それは常識の外に可能性を見出す力であり、地球の外、広大な宇宙を夢見る力です。常軌を逸して想像を飛翔させれば、いつの日か成し得る日がやってくると、本書に展開するさまざまなエピソードが教えてくれます。
まずは空を見上げて、その向こうへと思いを馳せるばかりです。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八
小野雅裕SBクリエイティブ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....