六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年12月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

新しく勤務してもらうことになった20歳のアルバイトさんに、ライブラリーのWebページを見てもらい、何か感じることがあったら教えてもらえないかな、とお願いしました。しばらくすると「動画がないんですね」という返答がありました。続けて、「動画がないって珍しいですね」と。
「珍しい」とはつまり、彼が日頃見ているサイトは動画があるのが当たり前で、無いことが珍しかった、ということになるでしょうか。あくまで彼ひとりに聞き、彼自身の感想なのですが、「動画が無いのは珍しい」という視点は発見でした。
今回紹介する本書は、「動画」の時代が本格的にやってくることを説く一冊。TVや映画で映像を観ることはもちろんですが、今はスマホで細切れな動画を観る時代になっています。電車の車内広告も映像化が著しく、街を歩けばデジタルサイネージの数が増えたことに気付きます。2年前に紹介した『<インターネット>の次に来るもの』で説かれていた「screening」=「生活はあらゆるスクリーンに囲まれつつある」という時代は、確実にやってきているようです。
人の自然として、視線は動いているものに目がいきます。Webサイトを開いて動画が流れれば、好む好まざるにかかわらず目が奪われ、それが個々人に最適化された商品広告であったりします。思えばそんな機会が増えていることに、気づかないうちになっています。

例えば「Tik Tok」のような動画プラットフォームで、細切れな動画に日々触れている10代の子供たち。彼ら彼女たちが量産する動画の感性はとても新しく面白いものです。そして「動画がないって珍しいですね」と言ったアルバイトさんの感性は、これからの時代の感性です。
ネット、スマホはあっという間に世界を席巻しました。同様に、動画的なものが世間に浸透する速度は、以前にも増して速いのかもしれません。
ではどうしましょう?まずは手にしているスマホで動画を撮影して編集し、できうるならば配信をしてみましょうか。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
動画2.0—VISUAL STORY‐TELLING
明石ガクト幻冬舎
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....