六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2018年8月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?


○ コンテンツって、そもそもなんだろう?
たとえば書棚を眺めてみれば、書籍一冊一冊が独立したコンテンツであることはもちろん、「ライブラリーの書棚」それ自体もひとつのコンテンツです。日々触れる情報、テレビ・新聞・ラジオ・Webの記事、広告も音楽も動画もゲームも、言ってしまえばコンテンツ。すなわち日々触れる情報のあらゆるは、すべてが「コンテンツ」と言えます。
では「コンテンツってそもそもなに?」と問われると、いまいち言語化がしにくいところ。そこでTV業界からクラブシーンまで、様々な業界のコンテンツプロデュースを手掛ける著者が、素直に真摯に「コンテンツ」について考えます。
○イメージを明確に
まずは「狭める」こと。「日本で売っているクレープ」といわれてもピンときませんが、「原宿で売っているクレープ」であれば、イメージがしやすいですよね。「原宿で今年一番売れている最新クレープ」とさらに狭めることで、イメージがより明確になり、「食べてみたい」と購買意欲をそそることで価値を生むことになります。わかりやすいネーミングの商品やTV番組も、受け手にとっての分かりやすさを明確にしています。
○テクノロジーの進歩とともに
以前はコンテンツを世に届ける役割を、テレビや出版社といったマスメディアが担っていました。ですが現代は、ネットやSNSにより、一個人が世界中にコンテンツを届けることができるようになっています。YouTuberもブロガーも、日々コンテンツを制作し、世界に向けて情報を発信しています。近い将来、VRやARでのコンテンツ制作が容易になれば、VRer・ARerといった職業が生まれることもあるでしょう。
○想いを込めて、想いを伝える
様々なコンテンツに日々触れている受け手は「自分にとって有効かどうか」を、ファーストインプレッションから、タイトルのネーミングから読み取り、必要無いと判断すれば、すぐさま次のコンテンツに移動してしまいます。コンテンツは人が創り、人に渡すもの。だからこそ大切なのは、そこに想いが、熱量が込められているかどうかです。
コンテンツ作りに関わる人も、そうでない人も、「コンテンツとはなんぞや?」を今少し深く知り、自らのものとして言語化することで、より良き受け手に、より良き作り手になることができそうです。
では本書のタイトルにある「人がうごく」ためのコンテンツ作りとは?
それはぜひ本書を手に取り、本書に込められた想いを感じつつ、紐解いてみてください。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
人がうごくコンテンツのつくり方
高瀬敦也クロスメディア・パブリッシング
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....