小山登美夫(こやま・とみお)
ギャラリスト/明治大学国際日本学部特任准教授
プロフィール

1963年東京生まれ。1987年東京芸術大学芸術学科卒業。
1987年〜1989年までに西村画廊勤務。1989年〜1995年まで白石コンテンポラリーアー
トでの勤務を経て、1996年に江東区佐賀町に小山登美夫ギャラリーを開廊。
奈良美智、村上隆をはじめとする同世代の日本アーティストの展覧会を多数開催する
とともに、同世代の国外アーティスト、トム・サックスやフランツ・アッカーマンなどを
日本に紹介する。また、オープン当初より、海外のアートフェアへも積極的に参加。
日本アーティストの実力を世界に知らしめるとともに、マーケットの充実と拡大を模
索する。
江東区佐賀町の食糧ビル取り壊しに伴い、2003年1月に中央区新川に移動、さらに2005年11月に江東区清澄白河にギャラリーを移転する。2005年銀座にTKG Editions Ginzaをオープン。2008年、京都に小山登美夫ギャラリー京都、TKGEditions Kyotoをオープンする。2008年より明治大学国際日本学部特任准教授。著書に「現代アートビジネス」(アスキー新書)、「この絵,いくら?」(講談社)、「何もしないプロデュース術」(東洋経済新報社)、「見た,訊いた、買った古美術」(新潮社)。
関連講座
2011年05月
世界基準の価値を作る
~現代アートビジネスの可能性を探る~
講座開催日:2011年05月20日 (金)
小山登美夫(ギャラリスト/明治大学国際日本学部特任准教授)
5月の六本木ヒルズクラブランチョンセミナーでは、日本の現代アートを語る上で欠かせない村上隆、奈良美智などを世界に輩出されているギャラリスト・小山登美夫氏をお迎えし、作品やアーティストの価値がどのように決まっていくのかなど、現代アートビジネスの仕組みについてお話いただきます

著作書籍
小山登美夫の何もしないプロデュ−ス術
小山登美夫東洋経済新報社
見た、訊いた、買った古美術
小山登美夫新潮社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....