小渕祐介(おぶち・ゆうすけ)
東京大学建築学専攻 准教授
プロフィール

2010年より東京大学建築学科にて小渕研究室を主宰する。また、アドバンスト・デザイン・スタディーズ・プログラムの共同創設ディレクターでもある。同プログラムは、デジタル・ファブリケーション・ラボ、サステイナブル・プロトタイピング・ラボ、メディア・イニシアチブ・ラボ、デザイン・シンクタンク、デザイン・プラクティス・ラボ、ソーシャル・デザイン・ラボ、そしてコンピュテーショナル・ユニットの7つより構成される。これまで、2005年から2010年の間はロンドンの英国建築協会 (AA) にてデザイン・リサーチ・ラボの共同ディレクターを務め、2003年から2005年の間、同協会でコースマスターとユニットマスターを務めてきた。プリンストン大学、南カリフォルニア建築大学、トロント大学で建築学を専攻し、プリンストン大学、ハーバード大学デザイン大学院、ケンタッキー大学、ニュージャージー工科大学で教鞭を執った。
小渕准教授はデザインスタジオ、ワークショップ、セミナーコースで教鞭を執り、物質性の概念やデザインシステム、コンピュテーショナルデザイン技術、そして現代建築とデザインにおけるファブリケーションプロセスを探求している。かつては、ニューヨークのライザー+ウメモト、ロサンゼルスのロト・アーキテクツに所属していた。今までの研究プロジェクトは、ニューヨークのクーパー・ヒューイット・ミュージアムで開催されたデザイン・トリエンナーレ、パリのポンピドゥー・センター、北京建築ビエンナーレ、ロッテルダム建築ビエンナーレ、チューリッヒ・デザイン美術館、東京デザイナーズ・ウィーク、バルセロナ・デザイン美術館など、世界中で展示・出版されてきた。
関連講座
2019年11月
みんなで語ろうフライデーナイトvol.31
小渕祐介さんと「『音』でつくる建築」を考える
講座開催日:2019年11月22日 (金)
「音」を頼りに建築をつくる・・!?今回のファシリテーターは、視覚偏重から、他の器官を頼りにすることで「身体拡張とモノづくり」のあり方を追求する建築家・小渕祐介さん。人工知能が私たち人間を超越するシンギュラリティが到来すると言われる近い将来。改めて人間の可能性について、考えてみませんか?

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....