academyhills
ピープル
水野祐(みずの・たすく)
弁護士
プロフィール

弁護士(東京弁護士会)。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。東京大学大学院人文社会系研究科・慶應義塾大学SFC非常勤講師、同SFC研究所上席所員(リーガルデザイン・ラボ)。グッドデザイン賞審査員。IT、クリエイティブ、まちづくり分野のスタートアップや大企業の新規事業、経営企画等に対するハンズオンのリーガルサービスや先端・戦略法務に従事。行政や自治体の委員、アドバイザー等も務めている。著作に『法のデザイン −創造性とイノベーションは法によって加速する』、共著に『オープンデザイン参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」』など。Twitter : @TasukuMizuno
関連講座
2019年05月
みんなで語ろうフライデーナイトvol.11
水野祐さんと「企業における『イノベーション vs 前例至上主義』」を考える
講座開催日:2019年05月31日 (金)
今回のファシリテーターは法律面から企業のイノベーションを支援する水野祐さん(弁護士/シティライツ法律事務所)。議論を深める一員となって下さる参加者を募集します。

2018年02月
講座開催日:2018年02月20日 (火)
水野祐(シティライツ法律事務所代表)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
自動運転、家庭用AIスピーカー・・人工知能の活動領域が広がると同時に、人間の判断・意思との線引きが曖昧になるかもしれません。AIによって創作された音楽は一体誰に著作権が?自動運転のクルマが事故を起こしたら、責任は誰に?今回、クリエイターの表現活動を法律家としてサポートする水野祐氏を迎え、未来の法のあり方を議論します。モデレーターにはジャーナリスト・津田大介氏にお務め頂き、待ち受ける未来の社会に迫ります。
アカデミーヒルズセミナー
法務・知財知識・文化・アート教養

著作書籍
法のデザイン—創造性とイノベーションは法によって加速する
水野祐フィルムアート社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....