記事・レポート
活動レポート
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
〈エントランス・ショーケース展示〉
更新日 : 2023年04月10日
(月)

美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。
今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常的に手にする「本」という物の存在を、新しい視点で捉えなおす展示企画です。
今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常的に手にする「本」という物の存在を、新しい視点で捉えなおす展示企画です。

私たちが手にする一冊の本。
その紙の中には、数々の「思い」や「プロセス」が凝縮されています。
本の制作には企画、執筆、撮影、編集などの工程があり、作者をはじめ、数多くの人々の綿密なコミュニケーションがあります。それらの「人々の思い」が込められて制作されたもの、それが私たちが手にする一冊の本です。
その紙の中には、数々の「思い」や「プロセス」が凝縮されています。
本の制作には企画、執筆、撮影、編集などの工程があり、作者をはじめ、数多くの人々の綿密なコミュニケーションがあります。それらの「人々の思い」が込められて制作されたもの、それが私たちが手にする一冊の本です。

制作過程において、素材の選択や印刷・製本方法の検討、タイポグラフィや組版の詳細なデザインなど、印刷所やデザイナーがかかわり、著者や編集者とともに制作されます。本が本としての形態を持つまでには、想像以上の人々の手が加わっているのです。

今回展示されているのは「電子書籍元年」と言われる2010年前後に発刊された書籍たち。その10年間を捉えなおすことで、この時代のブックデザインシーンを包括的に捉える試みとなっています。

展示されている本は、それぞれ「記録/保管する」「伝える/表現する」「翻訳/変換する」「試みる/実験する」という分類がされています。作者たちの思いが込められた本たちは、「書物」というものが秘めた可能性を多様な形で表現しています。

19世紀末イギリスの芸術家・思想家のウィリアム・モリスは、かつてこのような言葉を遺しています。
”最も重要な芸術を問われたなら「美しい家」と答えよう、
その次に重要なのは「美しい書物」と答えよう─。”
本展示を通して、あなた自身にとっての「美しい書物」とは何なのか、を探してみてはいかがでしょうか。
”最も重要な芸術を問われたなら「美しい家」と答えよう、
その次に重要なのは「美しい書物」と答えよう─。”
本展示を通して、あなた自身にとっての「美しい書物」とは何なのか、を探してみてはいかがでしょうか。

企画:工藤眞平(合同会社SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS)/
企画協力:三條陽平(ORDINARY BOOKS)、西山萌(編集者)/
会場グラフィック:加納大輔(グラフィックデザイナー)
※開催は2023年6月下旬までを予定しています
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....