記事・レポート
活動レポート
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
〈エントランス・ショーケース展示〉
更新日 : 2023年04月10日
(月)

美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。
今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常的に手にする「本」という物の存在を、新しい視点で捉えなおす展示企画です。
今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常的に手にする「本」という物の存在を、新しい視点で捉えなおす展示企画です。

私たちが手にする一冊の本。
その紙の中には、数々の「思い」や「プロセス」が凝縮されています。
本の制作には企画、執筆、撮影、編集などの工程があり、作者をはじめ、数多くの人々の綿密なコミュニケーションがあります。それらの「人々の思い」が込められて制作されたもの、それが私たちが手にする一冊の本です。
その紙の中には、数々の「思い」や「プロセス」が凝縮されています。
本の制作には企画、執筆、撮影、編集などの工程があり、作者をはじめ、数多くの人々の綿密なコミュニケーションがあります。それらの「人々の思い」が込められて制作されたもの、それが私たちが手にする一冊の本です。

制作過程において、素材の選択や印刷・製本方法の検討、タイポグラフィや組版の詳細なデザインなど、印刷所やデザイナーがかかわり、著者や編集者とともに制作されます。本が本としての形態を持つまでには、想像以上の人々の手が加わっているのです。

今回展示されているのは「電子書籍元年」と言われる2010年前後に発刊された書籍たち。その10年間を捉えなおすことで、この時代のブックデザインシーンを包括的に捉える試みとなっています。

展示されている本は、それぞれ「記録/保管する」「伝える/表現する」「翻訳/変換する」「試みる/実験する」という分類がされています。作者たちの思いが込められた本たちは、「書物」というものが秘めた可能性を多様な形で表現しています。

19世紀末イギリスの芸術家・思想家のウィリアム・モリスは、かつてこのような言葉を遺しています。
”最も重要な芸術を問われたなら「美しい家」と答えよう、
その次に重要なのは「美しい書物」と答えよう─。”
本展示を通して、あなた自身にとっての「美しい書物」とは何なのか、を探してみてはいかがでしょうか。
”最も重要な芸術を問われたなら「美しい家」と答えよう、
その次に重要なのは「美しい書物」と答えよう─。”
本展示を通して、あなた自身にとっての「美しい書物」とは何なのか、を探してみてはいかがでしょうか。

企画:工藤眞平(合同会社SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS)/
企画協力:三條陽平(ORDINARY BOOKS)、西山萌(編集者)/
会場グラフィック:加納大輔(グラフィックデザイナー)
※開催は2023年6月下旬までを予定しています
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....