記事・レポート
活動レポート
ロジカルに議論を組み立てるトレーニング
~石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2018 第2回目セッション~
活動レポートグローバル政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2018年07月03日
(火)
Session 2:ディスカッショントレーニング/ディベート
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文/清水 写真/アカデミーヒルズ
開催日:2018年6月16日(土)

グローバル・ゼミ(GAS)2018の初回セッションでは、石倉先生とゲストの小田康之さんのファシリテーションの下、グローバルに活躍するためのマインドセットをテーマにインプットを経てディスカッションをしました。
それから2週間後に開催されたSession 2。
冒頭に石倉教授は、前回伝えた2つのメッセージを再度強調しました。
1つは「このプログラムを終了したときに、自分がどうなっていたいかの中期的なイメージを持っておくこと。そしてそれを実現するために日々どうしたらいいかを考えること。」
2つ目はセッションの中で、全ての受講生が必ず発言をすること。これはGASが2010年に始まったときから続くルールでもあります。
それから2週間後に開催されたSession 2。
冒頭に石倉教授は、前回伝えた2つのメッセージを再度強調しました。
1つは「このプログラムを終了したときに、自分がどうなっていたいかの中期的なイメージを持っておくこと。そしてそれを実現するために日々どうしたらいいかを考えること。」
2つ目はセッションの中で、全ての受講生が必ず発言をすること。これはGASが2010年に始まったときから続くルールでもあります。

その後、早速今期の「Learning by Doing」のテーマの通り、ディベートの実践を通じてロジカルに意見を組み立てるトレーニングが始まります。
ディベートのトピックは、「日本は移民政策を導入すべき」と「日本は働き方改革を継続して進めるべき」の2つ。Session 1で参加者がトピックのアイディアを出し合い、投票で決めたものです。
参加者はトピックについて事前に調べてきたものの、トピックと肯定側・否定側のチームは当日発表され、即席のチームでディベートを行わないといけません。作戦タイムでは少しの時間も無駄にしないよう、受講生が真剣に議論する姿が印象的です。
事前にお知らせしていたフォーマットで肯定側からディベートがスタート。
「移民政策」のディベートが行われる中、「働き方改革」のチームはディベートには参加しませんが、その展開を真剣に聞きます。逆もしかり。なぜなら、勝敗の判定やその後のディスカッションで、必ず全員が意見を求められるからです。ゼミ生たちは一瞬も気が抜けません。
ディベートのトピックは、「日本は移民政策を導入すべき」と「日本は働き方改革を継続して進めるべき」の2つ。Session 1で参加者がトピックのアイディアを出し合い、投票で決めたものです。
参加者はトピックについて事前に調べてきたものの、トピックと肯定側・否定側のチームは当日発表され、即席のチームでディベートを行わないといけません。作戦タイムでは少しの時間も無駄にしないよう、受講生が真剣に議論する姿が印象的です。
事前にお知らせしていたフォーマットで肯定側からディベートがスタート。
「移民政策」のディベートが行われる中、「働き方改革」のチームはディベートには参加しませんが、その展開を真剣に聞きます。逆もしかり。なぜなら、勝敗の判定やその後のディスカッションで、必ず全員が意見を求められるからです。ゼミ生たちは一瞬も気が抜けません。

それぞれのトピックで参加しなかったチームが勝敗とその理由を述べて議論したところで、石倉教授のコメントが入ります。
「移民政策」の否定側は問題の定義がずれてしまい、「移民に対する否定」になっていたことなどが指摘されました。また、私だったらこのように議論を構築しただろう、という石倉教授のアドバイスもあり、ゼミ生たちが大きくうなずく場面も。
実はディベートに参加したのが今回初めて、というゼミ生が20名以上!
実践してみたことで、石倉教授からの指摘に対する理解度も深まり、まさに”Learning by Doing”、やってみなければ分かりません。
ディベートはイシュー(問題)を定義し、賛否両方の側面からあぶり出し、仮説や要因を考え、ロジカルに意見を組み立てる練習としても有効なツールなので、どんどん活用すべき、と石倉教授。
3時間みっちり知的トレーニングを受けたゼミ生たち。
次回以降はプレゼンテーションにおける表現力、発信力を磨いていきます。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜