石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2017スタート!
Session 1:グローバル・リーダーになるためのロジカル思考&プロジェクト担当/チーム分け
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文/小林 麻実 写真/アカデミーヒルズ
開催日:2017年6月22日

2010年にスタートしたグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar/GAS)も、本年で7回目を迎えました。今年はこれまでと異なり、実在する組織の課題を受講生がチームを作って解決していく、「リアルプロジェクト」を実施します。
前日の激しい雨が嘘のように静かな木曜日の午後7時。
一日の仕事を終えられた受講生の皆さんが六本木ヒルズ・森タワーの49階に集まっていらっしゃいました。
出迎えた講師の石倉洋子・一橋大学名誉教授は、ご自身の内外での知見を基に、“なぜ今、リアルプロジェクト経験が必要なのか”について以下のように話されました。
「世界は、これまでの常識が通じないほど、予想外のことが起きる場になっています。今ある仕事はどんどんなくなり、ひとつの職務をフルタイムで定年まで続けるような働き方は、ますます減っていくでしょう。異なったバックグラウンド・言語・文化を持つ自社外の人々と協働して成果を出す、“プロジェクトベースの働き方”は、より一般的になっていきます。」
「しかし、実際にそのような経験を積む場はあまりありません。だからこそ皆さんは、今日ここで初めて会った人とチームを作り、効率的に働いて5か月で結果を出すことを学んで頂きたいのです。」
英文エッセイで選抜されたGAS2017の受講生は34名。海外経験が豊富で、30歳代を中心とした、まさに社会人として脂の乗り切った方々です。彼らの顔が引き締まりました。

今回、GASのクライアントとして現実にある課題を示して下さるのは、在日英国商業会議所、在日フィンランド商工会議所、トビタテ!留学JAPAN事務局の3団体。
EU離脱で揺れる英国、ベーシックインカムの実験等でも話題を集めるフィンランド、日本からの留学生の増大に多大な影響を与えてきた官民プロジェクト -- どのクライアント組織からもグローバル世界の最新動向を直接伺うことができます。
石倉教授は、「どんな問題に対しても焦点を絞り、課題や将来のあるべき姿を明確にした上で、解決策を考えていくこと。」という点を強調しながら、プロジェクトマネジメントの進め方について詳しく基本要件を話されました。
その後受講生の皆さんはひとつのクライアントについて各々2チームを作り、計6チームのグループが誕生しました。引き続いての懇親会では、ビール片手に皆で英語の簡単な自己紹介を行いました。
わずか9日後の第2回セッションまでに各チームでどこまで課題を進められるのか ?
楽しくもチャレンジングなGAS2017の初日でした。
セッションの様子は石倉教授のブログにも書かれています。ぜひご覧ください。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜