記事・レポート
活動レポート
六本木ライブラリー アンケート結果
~メンバーの皆様にご協力頂きアンケートを実施致しました~
アカデミーヒルズスタッフの活動レポート
文 cosi
多様なライフスタイルにあわせ朝7時から夜24時までオープン。
自分だけの知的探求のためのスペースです。
マイライブラリーゾーンで集中した後は、東京を一望するライブラリーカフェでくつろいだり、好奇心を刺激してくれる仲間や本との出会いを創出しています。
そういう中で今回は皆様にご協力いただきアンケートを実施しその結果をお伝え致します。
自分だけの知的探求のためのスペースです。
マイライブラリーゾーンで集中した後は、東京を一望するライブラリーカフェでくつろいだり、好奇心を刺激してくれる仲間や本との出会いを創出しています。
そういう中で今回は皆様にご協力いただきアンケートを実施しその結果をお伝え致します。
1.目的

1位 勉強(キャリアアップ、資格試験等)33.2% 20代、30代
2位 仕事(個人で利用)23.2% 40代、50代
3位 ゆっくりと時間を過ごす(読書、気分転換等)17.9% 60代
→年代別に目的・使用用途がはっきり分かれていました。
2位 仕事(個人で利用)23.2% 40代、50代
3位 ゆっくりと時間を過ごす(読書、気分転換等)17.9% 60代
→年代別に目的・使用用途がはっきり分かれていました。
2.利用回数

1位 週1~2回程度 36.6%
2位 月1~2回程度 27.7%
3位 週3~4回程度 19.8%
→月1~2回程度ご利用の方が27.7%もいらっしゃることに驚きました。
2位 月1~2回程度 27.7%
3位 週3~4回程度 19.8%
→月1~2回程度ご利用の方が27.7%もいらっしゃることに驚きました。
3.時間帯

1位 平日、夜(18時以降)44.5%
2位 土日祝日、午後(18時頃まで)38.7%
3位 平日、午後(18時頃まで)33.2%
→納得のいく結果というところでしょうか。
2位 土日祝日、午後(18時頃まで)38.7%
3位 平日、午後(18時頃まで)33.2%
→納得のいく結果というところでしょうか。
4.滞在時間

1位 2~3時間未満 26.8%
2位 5~6時間未満 13.4%
3位 4~5時間未満 12.8%
→1位の滞在時間が意外に少なく思えました。
2位 5~6時間未満 13.4%
3位 4~5時間未満 12.8%
→1位の滞在時間が意外に少なく思えました。
5.利用場所

1位 マイライブラリーゾーン 51.1% 20代、30代、60代
2位 ライブラリーカフェ 46.6% 40代、50代
3位 グレートブックスライブラリー 2.3%
→年代によって棲み分けがされていました。
2位 ライブラリーカフェ 46.6% 40代、50代
3位 グレートブックスライブラリー 2.3%
→年代によって棲み分けがされていました。
6.六本木ライブラリーの良いところ

1位 夜遅くまで開館している 33.2% 20代、30代
2位 会員制である 23.2% 50代、60代
3位 眺望 17.9% 40代
4位 自宅、勤務地から近い 23.2%
5位 ライブラリー主催のセミナーイベント 17.9%
2位 会員制である 23.2% 50代、60代
3位 眺望 17.9% 40代
4位 自宅、勤務地から近い 23.2%
5位 ライブラリー主催のセミナーイベント 17.9%
以上が結果となりました。
皆様お忙しい中ご協力くださいまして誠にありがとうございました。
このアンケート結果を参考にこれからも皆様が快適に過ごせ、更に目的達成のためのスペースを提供してまいりたいと思っております。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 (ライブラリー事務局一同より)
皆様お忙しい中ご協力くださいまして誠にありがとうございました。
このアンケート結果を参考にこれからも皆様が快適に過ごせ、更に目的達成のためのスペースを提供してまいりたいと思っております。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 (ライブラリー事務局一同より)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....