記事・レポート
活動レポート
いつも新しいことを!
180日間でグローバル人材になる! [Global Agenda Seminar 2013]始動
更新日 : 2013年06月19日
(水)
Session1:Global Perspective
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
ゲスト:黒川清(政策研究大学院大学教授/東京大学名誉教授)
文/小林麻実 写真/スクール事務局

黒川清(政策研究大学院大学教授/東京大学名誉教授)

石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
「子どもの頃から新しいことが好き。自分のキャリアも、新しいかどうかで選んできた。2010年から始めたこのグローバル・ゼミナール(以下、GAS)でも、毎回新しい試みを行っています。今年もやりますよ」
冒頭のご挨拶からエネルギッシュなのは、石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
いよいよ、GASが開講しました。
厳しい選考に合格した参加者の皆さんは、これから半年に渡り、英語での講義や議論を重ね、事前課題をこなしてレポートを作成していくことになります。その数は、32名。年代は20歳代から50歳代までと幅広く、職業も多岐にわたっています。参加者に共通する点といえば、能力の高さと熱意をあげることができるでしょう。GASのために毎回地方から上京するという方や、2人のお子さんを持つワーキング・マザーなど、意欲あふれる方々ばかりなのですから。
参加者全員の自己紹介に続いて、アイスブレーキングが行なわれました。これは、数名ずつのグループに分かれて“英語で話しながら、グループ内全員に共通するものを3つ探す”というゲームです。何とか共通点を探し出し、それを発表したら、おしまい。とならないのが、GASです。
石倉教授は「その共通点はどのようにして見つけたのか? 何かフレームワークを使ったか?」と、探究のプロセスも問いかけます。こういった問いが突然投げかけられ、参加者の皆さんは一瞬とまどいながらも、知恵を絞りはじめているのが感じられます。これがGASの醍醐味。石倉教授は、参加者が常に自分の頭をより回転させ、より思考を働かせるようにと仕向けます。
そして黒川清・政策大学院大学教授が、ゲストスピーカーとして登場しました。
いかに世界はグローバルにつながっているのか、どうして私たちがグローバル・アジェンダを考え、変革していかなければならないのかを情熱的に、しかし、わかりやすく伝えます。
「シリアの状況があなたの生活にどう影響するか?」
「世の中のスピードを見よ。iPadが発売されたのはわずか3年前だ。それがこんなに広がっている」
「今必要なのは、地図ではなく、方向を探るコンパスだ」
初めて黒川教授のお話を聞く参加者の多くは、圧倒されて言葉も出ない様子でした。
その後は2チームに分かれ、ディスカッションを行いました。
「日本がより影響を与えられるのは、アセアンかアフリカか」をテーマに、参加者は必ずどちらの立場かを選ばなくてはなりません。
これもGASの重要なルール。「ポジションを取る。とにかく自分の立場をどちらかに決める」ということを身体で身につけていきます。
セッションの終了後には懇親会も開催され、石倉教授と参加者のみなさんによる「180日でグローバル人材になる!」日々が始まりました。
冒頭のご挨拶からエネルギッシュなのは、石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
いよいよ、GASが開講しました。
厳しい選考に合格した参加者の皆さんは、これから半年に渡り、英語での講義や議論を重ね、事前課題をこなしてレポートを作成していくことになります。その数は、32名。年代は20歳代から50歳代までと幅広く、職業も多岐にわたっています。参加者に共通する点といえば、能力の高さと熱意をあげることができるでしょう。GASのために毎回地方から上京するという方や、2人のお子さんを持つワーキング・マザーなど、意欲あふれる方々ばかりなのですから。
参加者全員の自己紹介に続いて、アイスブレーキングが行なわれました。これは、数名ずつのグループに分かれて“英語で話しながら、グループ内全員に共通するものを3つ探す”というゲームです。何とか共通点を探し出し、それを発表したら、おしまい。とならないのが、GASです。
石倉教授は「その共通点はどのようにして見つけたのか? 何かフレームワークを使ったか?」と、探究のプロセスも問いかけます。こういった問いが突然投げかけられ、参加者の皆さんは一瞬とまどいながらも、知恵を絞りはじめているのが感じられます。これがGASの醍醐味。石倉教授は、参加者が常に自分の頭をより回転させ、より思考を働かせるようにと仕向けます。
そして黒川清・政策大学院大学教授が、ゲストスピーカーとして登場しました。
いかに世界はグローバルにつながっているのか、どうして私たちがグローバル・アジェンダを考え、変革していかなければならないのかを情熱的に、しかし、わかりやすく伝えます。
「シリアの状況があなたの生活にどう影響するか?」
「世の中のスピードを見よ。iPadが発売されたのはわずか3年前だ。それがこんなに広がっている」
「今必要なのは、地図ではなく、方向を探るコンパスだ」
初めて黒川教授のお話を聞く参加者の多くは、圧倒されて言葉も出ない様子でした。
その後は2チームに分かれ、ディスカッションを行いました。
「日本がより影響を与えられるのは、アセアンかアフリカか」をテーマに、参加者は必ずどちらの立場かを選ばなくてはなりません。
これもGASの重要なルール。「ポジションを取る。とにかく自分の立場をどちらかに決める」ということを身体で身につけていきます。
セッションの終了後には懇親会も開催され、石倉教授と参加者のみなさんによる「180日でグローバル人材になる!」日々が始まりました。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり