記事・レポート
活動レポート
エントランスショーケースの展示が「泰西絵入り物語」展に
変わりました!
活動レポート
[アカデミーヒルズスタッフの活動レポート]
ユーロピアン・イラストレーテッド・ストーリーブックス「泰西絵入り物語」展
~アカデミーヒルズ エントランスショーケース展示~
企画・監修 澁川 雅俊 [ライブラリーフェロー]
【2013年1月23日(水)~2月18日(月)】
文・写真 きたがわ
アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ 森タワー49F)レセプションエリアにある長さ約13mのエントランスショーケースの展示が1月23日(水)に変わりました。もうご覧になりましたか?
ユーロピアン・イラストレーテッド・ストーリーブックス「泰西絵入り物語」展
19世紀後半から20世紀初頭にかけて西欧諸国で出版された挿絵入りの物語は、物語と絵が醸し出す味わいが成熟した人々を惹きつけ、その美意識を目覚めさせ、審美眼をくすぐる、不思議な魅力を持ったオトナの本ばかり。今回はその挿絵入り物語の黄金時代に活躍したイラストレーターたちの作品に焦点をあて、彼らが装画した原本を集め、展示しています。
イラストレーター19人とその作品原本29冊を展示
今回の見所は、なんと言っても、19世紀後半から20世紀初頭に出版された絵入り物語29冊の原本。

原本の挿絵を描いたイラストレーターたちは、下記の19名。
1.ジョン・テニエル(1820-1914)、2.ギュシュターヴ・ドレ(1832-88)3.ウォルター・クレイン(1845-1915)、4.ケート・グリーナウェイ(1846-1901)、5.フレデリク・カーレイ・ロビンソン(1862-1927)、6.ジェシー・ウィルコック・スミス(1863-1935)、7.ロバート・エンゲルス(1866-1926)、8.アーサー・ラッカム(1867-1939)、9.オーブリー・ヴィンセント・ビアズレイ(1872-1898)、10.W・ヒース・ロビンソン(1872-1944)、11.エレノア・フォテスキュ=ブリックデール(1872-1945)、12.ハリー・ローントリー(1878-1950)、13.メイベル・ルーシー・アットウェル(1879-1964)、14.エドモンド・デュラック(1882-1953)、15.ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)、16.カイ・ニールセン(1886-1957)、17.トーマス・マッケンジー(1887-1944)、18.アラステア(1887-1969)、19.ハリー・クラーク(1889-1931)。
1.ジョン・テニエル(1820-1914)、2.ギュシュターヴ・ドレ(1832-88)3.ウォルター・クレイン(1845-1915)、4.ケート・グリーナウェイ(1846-1901)、5.フレデリク・カーレイ・ロビンソン(1862-1927)、6.ジェシー・ウィルコック・スミス(1863-1935)、7.ロバート・エンゲルス(1866-1926)、8.アーサー・ラッカム(1867-1939)、9.オーブリー・ヴィンセント・ビアズレイ(1872-1898)、10.W・ヒース・ロビンソン(1872-1944)、11.エレノア・フォテスキュ=ブリックデール(1872-1945)、12.ハリー・ローントリー(1878-1950)、13.メイベル・ルーシー・アットウェル(1879-1964)、14.エドモンド・デュラック(1882-1953)、15.ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)、16.カイ・ニールセン(1886-1957)、17.トーマス・マッケンジー(1887-1944)、18.アラステア(1887-1969)、19.ハリー・クラーク(1889-1931)。

左:テニエルが描いた、L・キャロルが1865年に出版した『不思議の国のアリス』の挿絵
中央:デュラックが描いた「千夜一夜物語」の一話『バドーラ姫の物語』の挿絵
右:F・カーレイ・ロビンソンが描いた『青い鳥』の挿絵
中央:デュラックが描いた「千夜一夜物語」の一話『バドーラ姫の物語』の挿絵
右:F・カーレイ・ロビンソンが描いた『青い鳥』の挿絵
9人の作品はパネルで紹介
さらに、その19人の作品の中から、9つの作品に焦点をあてパネルを展示しています。
“ギュシュターヴ・ドレ”が描いたミルトンの『失楽園』の13図や、E・スペンサーの『羊飼いの暦』の一月の詩に付けられた“ウォルター・クレイン”の版画挿絵、女流挿絵画家“ジェシー・ウィルコック・スミス”が挿絵をした英国牧師C・キングスレイの『水のこどもたち』のほか、いまも全世界で人気が高い“アーサー・ラッカム”が描いた短編「新居披露」の中の「悪魔のダンスの図」や“オーブリー・ヴィンセント・ビアズレイ”の『サロメ』の白黒ペン画など、惹きつけられる作品ばかりです。
“ギュシュターヴ・ドレ”が描いたミルトンの『失楽園』の13図や、E・スペンサーの『羊飼いの暦』の一月の詩に付けられた“ウォルター・クレイン”の版画挿絵、女流挿絵画家“ジェシー・ウィルコック・スミス”が挿絵をした英国牧師C・キングスレイの『水のこどもたち』のほか、いまも全世界で人気が高い“アーサー・ラッカム”が描いた短編「新居披露」の中の「悪魔のダンスの図」や“オーブリー・ヴィンセント・ビアズレイ”の『サロメ』の白黒ペン画など、惹きつけられる作品ばかりです。

欧州では、帝国主義が始まり、2つの大きな戦争が起こった激動の時代に活躍したイラストレーターたちの作品は、単なる本の挿絵というだけではなく、イラストレーターの想いが込められた作品としての魅力もいっぱいです。これら原書は、ライブラリーフェロー澁川先生の個人所有のもので、普段はなかなか目にすることはできません。ぜひこの機会に、ご覧になってはいかがでしょうか?
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....