記事・レポート
活動レポート
ここからどう変えるか、変わるかが価値になる
日本元気塾第3期生、約100名が卒塾しました!
日本元気塾活動レポート
[アカデミーヒルズ活動レポート]
文/さの 写真/御厨慎一郎

(左から)米倉誠一郎塾長 髙島郁夫氏 藤巻幸夫氏 奥山清行氏
年が明け、1月18日(金)に、日本元気塾第3期の卒塾式を執り行いました。
2012年5月から長いようで、あっという間の8ヶ月間。「ひとり一人が元気でなければ、日本が元気になるわけがない」という米倉塾長の言葉を胸に、4つの塾で活動した3期生が、一同に会しました。
2012年5月から長いようで、あっという間の8ヶ月間。「ひとり一人が元気でなければ、日本が元気になるわけがない」という米倉塾長の言葉を胸に、4つの塾で活動した3期生が、一同に会しました。
式のメインは、各塾の卒塾課題優秀者のプレゼン。約100名の前で、緊張した雰囲気の中で発表は進みました。テーマは、「将来を見据えた年金ヘッジプラン」から「心の時代、占いを使って人の心を元気にするプラン」「働く人と買ってくれる人を幸せにする“誂えもの”プラン」「次世代リーダーを育てる教育プラン」などジャンルは様々。

熱意あふれる代表4名の発表
真剣な発表に対して、「コンセプトが印象的だ」「何らかのかたちで協力したい」「ブラボー!」「具体案が足りない」「こちらの観点から考えてみたら」など先生方からも本気のフィードバックがあり、そのまま議論が止まらなくなる場面も。目の前で元気塾講師陣にプレゼンをし、コメントをもらえる非常に貴重な時間でした。



卒塾証書授与
講師からのメッセージに胸が熱くなりました。
講師からのメッセージに胸が熱くなりました。
講師から、卒塾証書授与の時間。一人ひとりに対して、とても的確で、示唆に富んだメッセージを送っていただきました。8ヶ月間、共に時間を過ごすことで伝わる暗黙知は、確かにそこにあるのだと感じました。

日本一忙しく、元気な4人。おちゃめな一面も、元気塾ならでは!?
講師によるトークセッションでは、2013年の抱負を語っていただきました。
「元気塾はカリキュラムがない、講師の後ろ姿しかない塾」という言葉通り、先生方はいつも新たなチャレンジをし、進み続ける姿勢を見せてくれます。これは負けていられない!と、塾生の目の輝きがひときわ強く感じました。
「元気塾はカリキュラムがない、講師の後ろ姿しかない塾」という言葉通り、先生方はいつも新たなチャレンジをし、進み続ける姿勢を見せてくれます。これは負けていられない!と、塾生の目の輝きがひときわ強く感じました。
「日本を元気にしたい!」
日本元気塾に集まった100名に共通するのは、日本の問題点をとらえ、なんとかしたい!というポジティブさ。そして、絶対に実現する!という強い信念と、まずは一歩踏み出そうという勇気を伴うアクティブさ。
ビジネスを成功させること、ボランティアやプロボノでの社会貢献すること、現在の仕事のステップアップをすること、目指すものはそれぞれ異なりますが、「ここからどう変えるか、変わるかが価値になる。君たち自身が卒塾証書だ」(米倉塾長)の言葉を胸に、一歩踏み出していく卒塾生の活動を、これからも応援していきたいと思います。
※式の後は、懇親会が深夜まで先生も一緒に大盛上がり。遊びも全力、これもまた日本元気塾のパワーの源かもしれません(^^)
日本元気塾に集まった100名に共通するのは、日本の問題点をとらえ、なんとかしたい!というポジティブさ。そして、絶対に実現する!という強い信念と、まずは一歩踏み出そうという勇気を伴うアクティブさ。
ビジネスを成功させること、ボランティアやプロボノでの社会貢献すること、現在の仕事のステップアップをすること、目指すものはそれぞれ異なりますが、「ここからどう変えるか、変わるかが価値になる。君たち自身が卒塾証書だ」(米倉塾長)の言葉を胸に、一歩踏み出していく卒塾生の活動を、これからも応援していきたいと思います。
※式の後は、懇親会が深夜まで先生も一緒に大盛上がり。遊びも全力、これもまた日本元気塾のパワーの源かもしれません(^^)

※日本元気塾第4期の開講時期は未定です。今後の情報はアカデミーヒルズのホームページおよ び、メールマガジンでいち早くご案内します。ご希望の方は、ぜひ無料メールマガジンにご登録ください。なご登録はこちらから。
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....