六本木ヒルズライブラリー
『マンガビジネスモデル全史』刊行イベント
~ビジネスモデルとは今と未来を理解する「言葉」である~
(19:15~20:45)
【スピーカー】三谷 宏治(K.I.T.虎ノ門大学院 教授 / 早稲田大学ビジネススクール / 女子栄養大学 客員教授)
ライブラリーイベント

ライブラリーメンバーはイベントカレンダー/アプリよりお申込み下さい。
【会場】アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2018年11月08日
(木)
19:15~20:45

内容

三谷宏治教授の著書『経営戦略全史』に引き続き、発売と同時に大反響を呼んだ
『ビジネスモデル全史』が、上下巻のマンガ版(各240頁)となり、9月12日に
PHP研究所から刊行されました。この刊行を記念して、参加者とのQ&Aを交えた
刊行イベントを開催します。
『ビジネスモデル全史』が、上下巻のマンガ版(各240頁)となり、9月12日に
PHP研究所から刊行されました。この刊行を記念して、参加者とのQ&Aを交えた
刊行イベントを開催します。
講演では、「ビジネスモデル論の真の価値」をメインテーマに、14世紀イタリア・
メディチ家、17世紀日本・三井越後屋にはじまり、2010年代のスタートアップ
まで、約70余りのビジネスモデルを、その背景とともに紹介。ビジネス史の
先駆者たちの栄枯盛衰を追いかけていきます。彼らが「新たなビジネスモデルを
どう生み出したのか?」「なぜ競争優位を築けたのか?」を、豊富な事例とともに
学びます。
そして、現代経営が直面する2つの問い「イノベーションとはどう起こすのか?」
「持続的競争優位をどう保つのか?」について、「ビジネスモデル」がどんな
回答を出してきたのか、われわれ自身がそれをどう実現していくのかについて
考えていきます。
メディチ家、17世紀日本・三井越後屋にはじまり、2010年代のスタートアップ
まで、約70余りのビジネスモデルを、その背景とともに紹介。ビジネス史の
先駆者たちの栄枯盛衰を追いかけていきます。彼らが「新たなビジネスモデルを
どう生み出したのか?」「なぜ競争優位を築けたのか?」を、豊富な事例とともに
学びます。
そして、現代経営が直面する2つの問い「イノベーションとはどう起こすのか?」
「持続的競争優位をどう保つのか?」について、「ビジネスモデル」がどんな
回答を出してきたのか、われわれ自身がそれをどう実現していくのかについて
考えていきます。
<取り上げるテーマ>
・経営戦略論の限界とビジネスモデル論の価値
・イノベーションとビジネスモデル論の関係
・ビジネスモデル演習(PDF、ジレット、三越など)
ビジネスモデルの遍歴を時代背景とともに学ぶことは、この先の未来を、変化という
予測を伴いながら見通す力を養うことでもあります。三谷教授と一緒に多数のビジネ
スモデルから明日に活きるモデルを開拓してみませんか?
ビジネスモデルの遍歴を時代背景とともに学ぶことは、この先の未来を、変化という
予測を伴いながら見通す力を養うことでもあります。三谷教授と一緒に多数のビジネ
スモデルから明日に活きるモデルを開拓してみませんか?
■ライブラリーメンバーはメンバー専用アプリ、
もしくは下記よりお申込ください■
もしくは下記よりお申込ください■
■ビジター50名様限定で特別にご招待いたします■
アカデミーヒルズの会員制ライブラリーのメンバー対象のイベントですが、
50名様限定で特別にご招待いたします。
※『マンガビジネスモデル全史』の販売、著者によるサイン会も行います。
お楽しみに!

三谷 宏治(みたに こうじ)
K.I.T.虎ノ門大学院 教授 /
早稲田大学ビジネススクール /
女子栄養大学 客員教授
K.I.T.虎ノ門大学院 教授 /
早稲田大学ビジネススクール /
女子栄養大学 客員教授
東京大学 理学部物理学科卒業後、BCG、アクセンチュアで経営戦略コンサルタントとして活動。03年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。06年から教育の世界に転じ、子ども・保護者・教員向けの授業・講演に注力。年間1万人以上と接している。
放課後NPOアフタースクール・NPO法人3Keys 理事、永平寺ふるさと大使を務める。
著書多数。2013年に出版された『経営戦略全史』はビジネス賞2冠、8万部を超えるベストセラーに。親向けの『お手伝い至上主義!』(プレジデント社)、『親と子の「伝える技術」』(実務教育出版)、子ども向けの『ルークの冒険~カタチのヒミツ』(実務教育出版)もある。3人娘の父で、小学校のPTA会長も務めた。
参考図書
マンガビジネスモデル全史 創世記篇
三谷宏治PHP研究所
マンガビジネスモデル全史 新世紀篇
三谷宏治PHP研究所

戦略子育て
三谷宏治東洋経済新報社
経営戦略全史
三谷宏治ディスカヴァー・トゥエンティワン
お手伝い至上主義! - 「自分で決めてできる」子どもが育つ
三谷宏治プレジデント社
親と子の「伝える技術」
三谷宏治実務教育出版
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....