オピニオン・記事
活動レポート
ハーバード・ビジネス・スクールではいま何を教えているのか?
~シリーズ初回は「ケース・メソッド」にフォーカスしました~
アカデミーヒルズセミナー活動レポートグローバルキャリア・人
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
開催日:2013年8月28日(水)
文/清水 香帆 写真/アカデミーヒルズスタッフシリーズ初回のテーマは「ケースメソッド」

HBSのケースメソッドについて解説する佐藤氏
日本人ビジネスパーソンが最も通いたいビジネススクールNo.1にも輝いている世界トップ校であるハーバード・ビジネススクール(HBS)。
アカデミーヒルズではHBSがいま何を教えているのか、その最前線に迫ることで、グローバル人材に求められるビジネススキルを探っていくシリーズをスタートしました。8月に開催され、150名満席となったシリーズ初回のテーマはHBSの代名詞とも言われている「ケースメソッド」です。
ケースメソッドとは、実際の企業の事例に基づく教材である「ケース」を学生が事前に読み込んだ上で、「自分が経営者だったらどう判断するか」を教授と学生で議論するものです。
今では世界のビジネススクールに普及している教育手法ですが、その元祖ともいえるHBSにおけるケースメソッドについて、あらゆる角度から考察するセミナーとなりました。
まず、ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチセンター長の佐藤信雄氏にご登壇いただき、「なぜ導入しているのか」、「どのような考え方に基づいて教えられているのか」、「他のビジネススクールとの違いは何か」などのお話が展開されました。
アカデミーヒルズではHBSがいま何を教えているのか、その最前線に迫ることで、グローバル人材に求められるビジネススキルを探っていくシリーズをスタートしました。8月に開催され、150名満席となったシリーズ初回のテーマはHBSの代名詞とも言われている「ケースメソッド」です。
ケースメソッドとは、実際の企業の事例に基づく教材である「ケース」を学生が事前に読み込んだ上で、「自分が経営者だったらどう判断するか」を教授と学生で議論するものです。
今では世界のビジネススクールに普及している教育手法ですが、その元祖ともいえるHBSにおけるケースメソッドについて、あらゆる角度から考察するセミナーとなりました。
まず、ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチセンター長の佐藤信雄氏にご登壇いただき、「なぜ導入しているのか」、「どのような考え方に基づいて教えられているのか」、「他のビジネススクールとの違いは何か」などのお話が展開されました。
HBSケースにまつわる意外な事実

セミナー後半はHBS卒業後に起業した柴田氏のお話
佐藤氏のお話から、HBSの教育理念を達成する上で「ケースメソッドが不可欠」だということが理解できたのはもちろんのこと、HBSが作成する教材「ケース」を取り巻く状況、そしてケースメソッドを支える環境について新たな気づきがありました。
HBSでは年間300以上のケースを作成しており、2012年6月末までの1年間に世界で販売されたHBSのケースはなんと約980万部もありました。HBSの収入の中でケースの販売は大きな割合を占めており、重要な収入源となっているといいます。
それもそのはず、HBSのケースは世界中のビジネススクールや企業研修で使用されており、
それだけ他大学や他の機関が真似することのできない、ケース作成に関するノウハウを持っているからなのです。
さらにケースディスカッションを効果的に行うために、教室の設計やIT環境を徹底的に追求し、ディスカッションをファシリテートする教授のトレーニング、そして学生への事前予習や相対評価・参加重視の評価を徹底するなど、ケースでの学びの効果を最大限にするための努力を怠りません。
HBSでは年間300以上のケースを作成しており、2012年6月末までの1年間に世界で販売されたHBSのケースはなんと約980万部もありました。HBSの収入の中でケースの販売は大きな割合を占めており、重要な収入源となっているといいます。
それもそのはず、HBSのケースは世界中のビジネススクールや企業研修で使用されており、
それだけ他大学や他の機関が真似することのできない、ケース作成に関するノウハウを持っているからなのです。
さらにケースディスカッションを効果的に行うために、教室の設計やIT環境を徹底的に追求し、ディスカッションをファシリテートする教授のトレーニング、そして学生への事前予習や相対評価・参加重視の評価を徹底するなど、ケースでの学びの効果を最大限にするための努力を怠りません。
ゲスト柴田氏から伺った卒業生、そして起業家としての生の声

Q&Aでは多くの質問が寄せられました
後半のパートでゲストとしてご登壇いただいたHBS卒業生の柴田啓氏は、HBSでご自身が学んだこと、ITの分野で起業するに至った経緯とHBSの関わりについて、起業直後の苦しい時代から現在に至るまでをお話くださいました。
株式会社ベンチャーリパブリックを起業し、あらゆる局面で難しい決断を迫られてきた柴田氏。その際に立ち返るのが、HBSで学んだ「企業価値の最大化」という原点だそうです。
柴田氏は「ケースで学んだことは、血となり肉となる」と表現しましたが、まさにその言葉がHBSのケースを象徴していると感じられます。
1年目は毎日2~3本のケースを議論し、2年間で500本のケースディスカッションを行うMBAの学生は、様々な分野、組織、状況を模擬体験しなければならない環境に身を置きます。
真剣勝負のケースを数多くこなすからこそ、トータルで経営判断を行うスキルを身につけられるものであり、振り返れば全てが「血となり肉となる」のです。
株式会社ベンチャーリパブリックを起業し、あらゆる局面で難しい決断を迫られてきた柴田氏。その際に立ち返るのが、HBSで学んだ「企業価値の最大化」という原点だそうです。
柴田氏は「ケースで学んだことは、血となり肉となる」と表現しましたが、まさにその言葉がHBSのケースを象徴していると感じられます。
1年目は毎日2~3本のケースを議論し、2年間で500本のケースディスカッションを行うMBAの学生は、様々な分野、組織、状況を模擬体験しなければならない環境に身を置きます。
真剣勝負のケースを数多くこなすからこそ、トータルで経営判断を行うスキルを身につけられるものであり、振り返れば全てが「血となり肉となる」のです。
HBS最前線シリーズ第2回目のご案内
世界のトップ校としてケースでの学びを徹底的に追求するHBSの取組みを目の当たりにした初回に続いて開催されるシリーズ第2回目では、100年に1度の大変化といわれる、カリキュラム改革の下で新しく導入された「フィールドメソッド」に焦点を当てます。
次回も佐藤氏による「フィールド」の解説と、後半のゲストによる実体験に基づくお話のパートに分けてお届けします。
フィールドは2011年度に導入されたばかりで、今回ご登壇いただく3名のゲストは2013年5月にHBSを卒業し、フィールドメソッドを経験した初めての卒業生たちとなります。
11月21日に開催する第2回目のセミナー『100年に1度のカリキュラム大改革で生まれたプログラム「フィールド」』は現在募集を受付中です。お申込みは下記のリンクからどうぞ!
次回も佐藤氏による「フィールド」の解説と、後半のゲストによる実体験に基づくお話のパートに分けてお届けします。
フィールドは2011年度に導入されたばかりで、今回ご登壇いただく3名のゲストは2013年5月にHBSを卒業し、フィールドメソッドを経験した初めての卒業生たちとなります。
11月21日に開催する第2回目のセミナー『100年に1度のカリキュラム大改革で生まれたプログラム「フィールド」』は現在募集を受付中です。お申込みは下記のリンクからどうぞ!
該当講座
ケースメソッドでリーダーシップを養う
~ 不確定要素に満ちたビジネス環境で「決断」できる人材を育成する ~
佐藤 信雄(ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチセンター長)
柴田 啓(㈱ベンチャーリパブリックCEO)
世界トップ校であるハーバード・ビジネス・スクール(HBS)がいま何を教えているのか、その最前線に迫ることでグローバル人材に求められるビジネススキルを探るシリーズの第1弾。HBSの代名詞ともなっているケースメソッドにフォーカスします。
グローバル 経営戦略 キャリア・人

おすすめ講座
-
開催日 : 05/10 (木)
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発...
-
開催日 : 04/26 (木)
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
ZOZOスー...
-
開催日 : 04/13 (金)
渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く
4月のランチョンセミナーは、渋沢栄一の子孫でコモンズ投信株式会社の会長、渋澤健氏をお迎えし、渋沢栄一の思想と21世紀の日本社会のあるべき姿や...
おすすめ記事
-
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越...
~強さの源泉は Stay Fearless, Stay Positive マインド~
-
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (前編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
-
<チーム・ポリシー・ウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (後編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
注目の記事
-
04月17日 (火) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
03月13日 (火) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
03月13日 (火) 更新
<チーム・ポリシー・ウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 04月23日 (月) 19:00~20:30
「石倉洋子のグローバル・ゼミ」体験セッション
「石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar) 2018」開講前に、ゼミの体験セッションを開催します。石倉教授の....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。