オピニオン・記事
活動レポート
エントランスショーケースの展示が変わりました!
「ワークプレイス2012」
活動レポート
[アカデミーヒルズスタッフの活動レポート]
「ワークプレイス2012」 ~アカデミーヒルズ エントランスショーケース展示~
【10/2(火)-10/29(月)】
文・写真 きたがわ
アカデミーヒルズ(森タワー49F)のレセプションエリアにある長さ約13mのエントランスショーケースの展示が10月2日(火)に変わりました。もうご覧になりましたか?

テーマは「ワークプレイス2012」
今、人々の意識は、物質的な豊かさから精神的な豊かさへ、組織から個人へと変化し、ITの進歩とともに、働き方・働く場所へのニーズも大きく変化しています。
今回の展示では、「ワークプレイス2012」をテーマに、ショーケースを3つのパートに分けて、働き方の変遷をパネルやガジェットで紹介しています。初めのパートでは「1990年代から未来までの働き方の変化」を、2番目のパートでは「1980年代後半からのビジネスITツールの変遷」を展示しています。そして最後のパートでは、新しいスタイルの働く場として「平河町ライブラリー」を紹介しています。
今回の展示では、「ワークプレイス2012」をテーマに、ショーケースを3つのパートに分けて、働き方の変遷をパネルやガジェットで紹介しています。初めのパートでは「1990年代から未来までの働き方の変化」を、2番目のパートでは「1980年代後半からのビジネスITツールの変遷」を展示しています。そして最後のパートでは、新しいスタイルの働く場として「平河町ライブラリー」を紹介しています。
1990年代から未来までの働き方の変化
最初のパートでは、1990年から近未来までの、社会の変化とITの進化とともに働く人の意識や働き方がどのように変化してきて、今後どのように変わっていくのかを示す年表を展示しています。すでに私たちの意識は「組織から個人へ」と変化していますが、社会の変化やITの更なる進化が、より「個人」へ、そして「ワーク・ライフ・バランス」を大切にする時代へと変えていくことがわかります。また、それに関連する書籍6冊を紹介しています。これからの働き方を考えていく際に、「ワーク・シフト」や「フリーエージェント社会の到来」、「ネクスト・ソサエティ」などはぜひ読んでいただきたい3冊です。

1980年代後半からのビジネスITツールの変遷
2つめのパートは、「1980年代後半からのビジネスツールの変遷」です。パネルには、持ち運びが難しそうな初期のノートパソコンや電話コード付自動車電話の広告のほか、アイドルタレントを起用したパソコンの広告をコラージュにして紹介しています。パネルの前面には、2.5キロもあるショルダーホンから、ポケットベル、初期の携帯電話やノートパソコンのほか、ポケットボードやスマートフォンまで、私たちの働き方を変えたツールを展示しています。40代以上の方には懐かしい、20代の方には信じられないようなガジェットたちが勢揃いし、1980年代後半から飛躍的に進化したビジネスツールの変遷をご覧いただけます。

平河町ライブラリー

3つめのパートは、ビジネスパーソンのに知的活動をサポートする新しいスタイルの「場」として、2010年7月にオープンした平河町ライブラリーです。現在30~50代のビジネスパーソンを中心に300人以上の会員の方にご利用いただいています。展示では、実際にご利用いただいている5組の方の多種多様な施設の使い方を紹介しています。
平河町ライブラリーの詳しい情報はWEB をご確認ください。
平河町ライブラリーの詳しい情報はWEB をご確認ください。
秋のトライアルキャンペーン開催
最後に、平河町ライブラリーでは、10月20日(土)~11月30日(金)に秋の無料体験会を開催いたします。
期間中、お越しの方は、無料で平河町ライブラリーを1日ご体験いただけるほか、アカデミーヒルズオリジナル イヤフォンフォルダーをプレゼントします!
ぜひ、この機会に新しいワークプレイスを見つけに「平河町ライブラリー」をお試ししてみてはいかがでしょうか?
期間中、お越しの方は、無料で平河町ライブラリーを1日ご体験いただけるほか、アカデミーヒルズオリジナル イヤフォンフォルダーをプレゼントします!
ぜひ、この機会に新しいワークプレイスを見つけに「平河町ライブラリー」をお試ししてみてはいかがでしょうか?
関連書籍
ワーク・シフト—孤独と貧困から自由になる働き方の未来図“2025”
グラットン,リンダ【著】,池村千秋【訳】プレジデント社
フリーエージェント社会の到来—「雇われない生き方」は何を変えるか
ダニエル・ピンクダイヤモンド社
ネクスト・ソサエティ—歴史が見たことのない未来がはじまる
P.F.ドラッカ−ダイヤモンド社
NEW WORKSCAPE — 仕事を変えるオフィスのデザイン
岸本章弘弘文堂

1冊でわかるスマホ&タブレット企業活用ガイド — 今すぐ役立つ事例とノウハウ
日経コンピュ−タ編集部日経BP社
情報通信白書 〈平成24年版〉
総務省ぎょうせい
おすすめ講座
-
開催日 : 05/10 (木)
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発...
-
開催日 : 04/26 (木)
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
ZOZOスー...
-
開催日 : 04/13 (金)
渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く
4月のランチョンセミナーは、渋沢栄一の子孫でコモンズ投信株式会社の会長、渋澤健氏をお迎えし、渋沢栄一の思想と21世紀の日本社会のあるべき姿や...
おすすめ記事
-
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (後編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
-
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越...
~強さの源泉は Stay Fearless, Stay Positive マインド~
-
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
第5章 こだわりを起点に、過去・現在を旅する
注目の記事
-
04月20日 (金) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
04月20日 (金) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
04月20日 (金) 更新
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 04月23日 (月) 19:00~20:30
「石倉洋子のグローバル・ゼミ」体験セッション
「石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar) 2018」開講前に、ゼミの体験セッションを開催します。石倉教授の....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。