セミナー・イベント
ケロッグ経営大学院 モーニング・セッション
「経営におけるガバナンスとはどうあるべきか?」
グローバル
経営戦略
日時
2017年03月14日
(火)
8:00~9:30
※受付は7:45~開始します。
※本講座は通常よりお申込み締切期日が早めに設定されています。ご注意ください。

内容
コラボレーション型リーダーシップを旗印とする世界最高峰のビジネススクール、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院日本同窓会とアカデミーヒルズが送る知の交流。
同校教授を始め、日本や世界を変えて行こうと果敢、かつ情熱的に活躍する卒業生や関係者を招き、ケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで講演やディスカッションを通じて、チャレンジ精神溢れるマネジメントの最先端や大胆なリーダーシップの真髄に触れる朝食会のシリーズです。
日本を代表するメーカーの債務超過から地方の社会福祉協議会の不祥事まで、報道で「ガバナンス」の文字を見ない日はありません。2015年6月にスタートした東証のコーポレートガバナンス・コード(企業統治原則)は「社外取締役」と併せて言葉としては聞きなれたものになりつつありますが、その実態を経験者から直接聞く機会は多くありません。
会社の経営において最も上位の枠組みであるコーポレートガバナンスは、企業人にとってきわめて重要な概念です。それを人的な側面から見れば経営を担う取締役の在り方であり、現在特に上場企業の多くが導入する社外取締役は、経営の今後に大きな影響を与える可能性があります。
今回のモーニング・セッションでは、経営・ガバナンスに関わるいくつかの重要な立ち位置を経験されてきたソニー㈱社友の青木昭明氏をお迎えします。青木氏は、盛田昭夫氏、井深大氏を支え、ソニーで技術革新の先頭に立ち米国事業の社長兼COOを務めたあと、さらに専務執行役員としてソニーのガバナンスを担われました。ソニーを卒業後、マイクロン・テクノロジー、シチズン、さらにアンリツ社に社外取締役として迎え入れられ、現在も活躍されています。
ナビゲーターはコーポレートガバナンスを専門分野とする伊藤武志博士。対談形式で、「ガバナンスとはどのようなものか? これからの日本の企業経営はどうあるべきか?」を、青木氏の実体験と知見をひもとくことにより明らかにしていきます。日本有数の実践者である青木氏との対談のなかで、現代的な経営・ガバナンスを浮き彫りにし、多くの方が持っているであろうガバナンスについての素朴な疑問にも触れていきます。
同校教授を始め、日本や世界を変えて行こうと果敢、かつ情熱的に活躍する卒業生や関係者を招き、ケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで講演やディスカッションを通じて、チャレンジ精神溢れるマネジメントの最先端や大胆なリーダーシップの真髄に触れる朝食会のシリーズです。
日本を代表するメーカーの債務超過から地方の社会福祉協議会の不祥事まで、報道で「ガバナンス」の文字を見ない日はありません。2015年6月にスタートした東証のコーポレートガバナンス・コード(企業統治原則)は「社外取締役」と併せて言葉としては聞きなれたものになりつつありますが、その実態を経験者から直接聞く機会は多くありません。
会社の経営において最も上位の枠組みであるコーポレートガバナンスは、企業人にとってきわめて重要な概念です。それを人的な側面から見れば経営を担う取締役の在り方であり、現在特に上場企業の多くが導入する社外取締役は、経営の今後に大きな影響を与える可能性があります。
今回のモーニング・セッションでは、経営・ガバナンスに関わるいくつかの重要な立ち位置を経験されてきたソニー㈱社友の青木昭明氏をお迎えします。青木氏は、盛田昭夫氏、井深大氏を支え、ソニーで技術革新の先頭に立ち米国事業の社長兼COOを務めたあと、さらに専務執行役員としてソニーのガバナンスを担われました。ソニーを卒業後、マイクロン・テクノロジー、シチズン、さらにアンリツ社に社外取締役として迎え入れられ、現在も活躍されています。
ナビゲーターはコーポレートガバナンスを専門分野とする伊藤武志博士。対談形式で、「ガバナンスとはどのようなものか? これからの日本の企業経営はどうあるべきか?」を、青木氏の実体験と知見をひもとくことにより明らかにしていきます。日本有数の実践者である青木氏との対談のなかで、現代的な経営・ガバナンスを浮き彫りにし、多くの方が持っているであろうガバナンスについての素朴な疑問にも触れていきます。
講師紹介


開催実績



募集要項
日時 |
2017年03月14日
(火)
8:00~9:30 ※受付は7:45~開始します。 |
---|---|
受講料 |
4,000円 ※サンドイッチ・コーヒー代が含まれます |
定員 | 70名 |
主催 |
|
プログラム提供 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2017年3月10日(金)15:00まで ※定員になり次第締切り
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....