セミナー・イベント
東洋経済提携講座
東洋経済提携講座
本田直之氏が直伝する「レバレッジ・マネジメント」実践セミナー
BIZセミナー
経営戦略
日時
2009年03月30日
(月)
19:00~21:00

内容
2006年暮れに「レバレッジ・リーディング」を出版して以降、「レバレッジ・シンキング」、「レバレッジ・勉強法」、「レバレッジ・オーガナイザー」などの著書をレバレッジシリーズとして執筆し、著作累計92万部のベストセラーとなった本田直之氏。
その本田氏がレバレッジシリーズの最後として上梓したのが、経営者に向けた「レバレッジ・マネジメント」。
本書は経営者のレバレッジ、戦略のレバレッジ、営業のレバレッジ、ブランドのレバレッジ、仕組み化のレバレッジ、組織のレバレッジという6つのカテゴリーから成り、本田氏が日米のベンチャー企業10数社の経営に携わり、売上の劇的向上、IPOなど数々の実績をあげてきた過程で試行錯誤の中から作り上げてきた「実践的」経営論を盛り込んでいます。
「一生懸命頑張っているのに時間がない、儲からない、先が見えない」と嘆きながらひたすら走り続けている多くの経営者は、目指すべき方向を考えないまま、やみくもに無駄な努力を続け、会社も社員も疲弊する悪循環に陥っていると指摘する本田氏。
「経営者の思考」を根本的に変えることによって、少ない労力で多くの成果を出せるような仕組みを作れば、経営者自らが奔走しなくても事業が仕組みにのって、利益が上がると本田氏は言います。
レバレッジとは「てこの原理」のことを指します。経営者は「てこの支点=力の入れどころ」を知ることで目指すべき方向と集中すべきポイントを定めることが必要なのです。
本セミナーでは、本田氏が伝授する「レバレッジ・マネジメント」のノウハウを、単に知識として得るのではなく、実際に受講者がご自身で考え、書き出し、実践できるようになることを目指します。
どのように思考を変え、どう実行に移すかのエッセンスを本田氏に解説していただきながら、参加者の皆様と一緒に考えていきます。
※こちらの講座ご参加の方には10週分の週刊東洋経済の無料購読がついております。
その本田氏がレバレッジシリーズの最後として上梓したのが、経営者に向けた「レバレッジ・マネジメント」。
本書は経営者のレバレッジ、戦略のレバレッジ、営業のレバレッジ、ブランドのレバレッジ、仕組み化のレバレッジ、組織のレバレッジという6つのカテゴリーから成り、本田氏が日米のベンチャー企業10数社の経営に携わり、売上の劇的向上、IPOなど数々の実績をあげてきた過程で試行錯誤の中から作り上げてきた「実践的」経営論を盛り込んでいます。
「一生懸命頑張っているのに時間がない、儲からない、先が見えない」と嘆きながらひたすら走り続けている多くの経営者は、目指すべき方向を考えないまま、やみくもに無駄な努力を続け、会社も社員も疲弊する悪循環に陥っていると指摘する本田氏。
「経営者の思考」を根本的に変えることによって、少ない労力で多くの成果を出せるような仕組みを作れば、経営者自らが奔走しなくても事業が仕組みにのって、利益が上がると本田氏は言います。
レバレッジとは「てこの原理」のことを指します。経営者は「てこの支点=力の入れどころ」を知ることで目指すべき方向と集中すべきポイントを定めることが必要なのです。
本セミナーでは、本田氏が伝授する「レバレッジ・マネジメント」のノウハウを、単に知識として得るのではなく、実際に受講者がご自身で考え、書き出し、実践できるようになることを目指します。
どのように思考を変え、どう実行に移すかのエッセンスを本田氏に解説していただきながら、参加者の皆様と一緒に考えていきます。
※こちらの講座ご参加の方には10週分の週刊東洋経済の無料購読がついております。
参考図書
レバレッジ・マネジメント
本田直之東洋経済新報社
受講をお勧めしたい方
・ベンチャー企業経営者
・各企業や組織のマネジメントに携わる人
・経営者の思考をマスターしたい経営者予備軍の方々
・各企業や組織のマネジメントに携わる人
・経営者の思考をマスターしたい経営者予備軍の方々
その他補足
※セミナー終了後に、書籍販売がございます。
開催実績





募集要項
日時 |
2009年03月30日
(月)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
7,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
お支払い方法
下記口座にお振込みください。
みずほ銀行 虎ノ門支店 普通 2762933 アカデミーヒルズ
開催講座コード : L330
開催講座コード : L330
※ご入金の際に、お客様のお名前の前に講座コードをご記入ください。
※お振込み手数料はお客様でご負担願います。
※当講座は事前入金とさせていただいております。開講前に入金が確認できない場合、ご入場いただくことができませんので、ご了承ください。
※ご入金後はキャンセルできませんのでご了承ください。
※本講座では、請求書の発行はいたしておりません。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....