セミナー・イベント
特別シンポジウム
資本市場競争
世界的競争に立ち向かう東京資本市場の戦略
Capital Market Competitiveness:
Burnishing Tokyo’s Image in the Face of Global, Asian Challengers
BIZセミナー
その他
日時
2009年02月12日
(木)
14:45〜17:30
Thursday, February 12, 2009

内容
国際資本市場が海外企業の新規上場獲得に取り組む今日、東京証券取引所およびニューヨーク証券取引所では、コストや厳格な法規制、官僚主義の影響により新規上場会社数が伸び悩む一方、ロンドン、上海、香港市場はこのような状況を逆手にその数を確実に増加させています。
ニューヨークおよび東京の資本市場に関する議論は法規制に焦点が置かれる中、日本では海外投資家獲得のため、取引商品の多様化を始めとし、銀行、証券、保険分野におけるファイヤーウォールなどの諸規制の改正が進められてきました。
本会議では、日米英そしてアジアより政府、金融界、教育界に携わる12名の専門家を招聘し、東京証券取引所の国際競争力、そして海外企業がアクセスしやすい市場整備について考察します。
本会議は、東京大学大学院経済学研究科、ハーバード大学法科大学院国際金融システムプログラムおよびジャパン・ソサエティー主催。司会はハル・スコット氏(ハーバード大学法科大学院教授兼同大学国際金融システムプログラムディレクター)です。
同時通訳がつきます。
As global capital markets scramble to attract new listings from foreign firms, Tokyo and New York are increasingly seen as less desirable places to market one’s shares, by virtue of cost, strict reporting regulations and bureaucratic hurdles. London, Shanghai, Hong Kong and emerging economy markets are reaping the benefits of this perception. As in New York, the debate in Tokyo centers on reevaluating capital markets regulation. Concrete steps including diversification of products tradable at exchanges and revamping of the firewall regulations among banking, securities, and insurance businesses, have been promoted in Japan to attract foreign listings. Through an analysis of foreign market practices, twelve high-level panelists from Japan, the U.S., Asia and the U.K., drawn from government, industry, and academia discuss Tokyo’s relative global competitiveness and examine strategies for making Tokyo’s capital markets more accessible to foreign companies. Co-organized by Japan Society, the Program on International Financial Systems at Harvard Law School and The University of Tokyo Graduate School of Economics, Hal S. Scott, the Nomura Professor and Director of the Program on International Financial Systems at Harvard Law School, will conduct the discussion through a “Socratic dialogue.
ニューヨークおよび東京の資本市場に関する議論は法規制に焦点が置かれる中、日本では海外投資家獲得のため、取引商品の多様化を始めとし、銀行、証券、保険分野におけるファイヤーウォールなどの諸規制の改正が進められてきました。
本会議では、日米英そしてアジアより政府、金融界、教育界に携わる12名の専門家を招聘し、東京証券取引所の国際競争力、そして海外企業がアクセスしやすい市場整備について考察します。
本会議は、東京大学大学院経済学研究科、ハーバード大学法科大学院国際金融システムプログラムおよびジャパン・ソサエティー主催。司会はハル・スコット氏(ハーバード大学法科大学院教授兼同大学国際金融システムプログラムディレクター)です。
同時通訳がつきます。
As global capital markets scramble to attract new listings from foreign firms, Tokyo and New York are increasingly seen as less desirable places to market one’s shares, by virtue of cost, strict reporting regulations and bureaucratic hurdles. London, Shanghai, Hong Kong and emerging economy markets are reaping the benefits of this perception. As in New York, the debate in Tokyo centers on reevaluating capital markets regulation. Concrete steps including diversification of products tradable at exchanges and revamping of the firewall regulations among banking, securities, and insurance businesses, have been promoted in Japan to attract foreign listings. Through an analysis of foreign market practices, twelve high-level panelists from Japan, the U.S., Asia and the U.K., drawn from government, industry, and academia discuss Tokyo’s relative global competitiveness and examine strategies for making Tokyo’s capital markets more accessible to foreign companies. Co-organized by Japan Society, the Program on International Financial Systems at Harvard Law School and The University of Tokyo Graduate School of Economics, Hal S. Scott, the Nomura Professor and Director of the Program on International Financial Systems at Harvard Law School, will conduct the discussion through a “Socratic dialogue.
カリキュラム
14:15~14:45 受付
14:45~17:00 パネルディスカッション
17:00~17:30 質疑
AGENDA
2:15 - 2:45 pm Registration
2:45 - 5 pm Panel discussion
5 - 5:30 pm Audience Q&A
14:45~17:00 パネルディスカッション
17:00~17:30 質疑
AGENDA
2:15 - 2:45 pm Registration
2:45 - 5 pm Panel discussion
5 - 5:30 pm Audience Q&A
講師紹介


パネリスト
井藤英樹 (いとう・ひでき)
金融庁総務企画局市場業務管理官
Director for Financial Markets Operations, Planning and Coordination Division, Financial Services Agency










募集要項
日時 |
2009年02月12日
(木)
14:45〜17:30 Thursday, February 12, 2009 |
---|---|
受講料 |
無料 Free |
定員 | 会場定員 250名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
特別協力 |
|
協賛 |
|
後援 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business