セミナー・イベント
デジタル技術が寄与した新次元のブリューゲルの魅⼒
「⾒たことがないブリューゲルー巨⼤3スクリーンによる映像の奇跡」
ブリューゲル没後450周年記念セミナー
日時
2019年09月11日
(水)
19:00~20:00

内容

2019年9⽉10⽇(⽕)〜16⽇(⽉・祝)の7⽇間、ヒルズカフェ/スペースにて、ブリューゲルの没後450周年を記念して、動画「⾒たことがないブリューゲル〜巨⼤3スクリーンによる映像の奇跡〜」を紹介します。
このスーパー解像度(Gigapixel)による映像空間は2016年3月から、ブリュッセルの王立美術館の「ブリューゲル・ボックスの間」で公開されています。当時、ミシェル・ドラゲ館長は「テクノロジーのお蔭で来館者と絵画作品の間に新しい会話が生まれた」と、挨拶しておられます。世界でもこのブリューゲル・デジタルミュージアムは大変な評判となっています。今回の六本木ヒルズでの上映はベルギー国外での初公開となります。
このスーパー解像度(Gigapixel)による映像空間は2016年3月から、ブリュッセルの王立美術館の「ブリューゲル・ボックスの間」で公開されています。当時、ミシェル・ドラゲ館長は「テクノロジーのお蔭で来館者と絵画作品の間に新しい会話が生まれた」と、挨拶しておられます。世界でもこのブリューゲル・デジタルミュージアムは大変な評判となっています。今回の六本木ヒルズでの上映はベルギー国外での初公開となります。
本セミナーにて、この展覧会を企画・監修するブリューゲル研究の第⼀⼈者・森洋⼦⽒に、新次元のブリューゲル像を解説していただきます。
※お申込みは締切とさせていただきました。
たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。
※お申込みは締切とさせていただきました。
●森洋子氏による「見たことがないブリューゲル」解説

図1:《反逆天使の転落》1562年、油彩、板、ベルギー王立美術館
ブリューゲルは世界各地からの最新情報となる博物学的な蒐集品に注目し、そこから得た着想源で斬新な怪物や悪魔を表現しています(例:図1-前景右の「ラッパを吹く堕天使」の鎧は北アメリカ南部などに生息するアルマジロの鱗甲板)。その意味で彼は当時の最も当世⾵な画家といえるでしょう。

図2:《ネーデルラントの諺》1559年、油彩、板、ベルリン、国立絵画館
デジタル技術は本来、⾁眼では⾒にくい、あるいは⾒落としてしまう細部描写をズームアップしてくれます。実はその細部が作品の重要な意味を語るモティーフの場合もあります(例:図2-前景中央の「うまく世渡りしたいなら、身をかがまねばならない」の右足の副木)。

デジタル技術は本来、⾁眼では⾒にくい、あるいは⾒落としてしまう細部描写をズームアップしてくれます。実はその細部が作品の重要な意味を語るモティーフの場合もあります(例:図2-前景中央の「うまく世渡りしたいなら、身をかがまねばならない」の右足の副木)。

図3:《洗礼者ヨハネの説教》1566年、油彩、板、個人蔵
あるいはブリューゲルは意図的に⽬⽴たなく描き、注文者やその友⼈たちを驚かそうとしています(例:図3-中景中央の河岸での「キリストの洗礼」)。細部と細部の関係が⼀つのつながりを持ち、物語を形成することもあります。
他⽅、ブリューゲルはルネサンスの知識⼈らしく、鋭い⼈間観察の下で、⼈間の愚⾏、弱点、失敗、欺瞞などを約100の諺で描写しました(図2)。 当時の⼈々は諺の絵を「⻘いマント」と呼称していましたが、「⻘いマント」とは「欺瞞」を意味していたのです。彼は⼼理学者のように画⾯に登場する、80人以上の⼈間の⼼理(羨望、疑惑、傲慢、欺瞞など)を鋭く描写しています。またブリューゲルほど群衆⼼理の描写に秀でた画家はいないでしょう (図3)。それらを識別するのに寄与しているのが今回の映像空間です。美術館で原画を見てもなかなか個々の表情まで捉えにくいからです。
-「見たことがないブリューゲル」の映像体験で、新しいブリューゲルを発見してくださることを願っています。
森 洋子
アカデミーヒルズのエントランス展示スペースにて、ブリューゲルに関連する書籍を紹介します。
ブリューゲルが時代を超え、20世紀半ばころから、日本でも展覧会や研究書だけでなく、随筆や小説など文学の世界でも注目されたことを知っていただける展示です。併せてご覧ください。
講師紹介
スピーカー
森洋子 (もり・ようこ)
明治大学名誉教授、ベルギー王立考古学アカデミー外国人会員、学術博士
「16世紀フランドルの“強い女性”のことわざを再考する~ブリューゲルと同時代の画家たちのことわざ画から~」
すべて読む
閉じる

募集要項
日時 |
2019年09月11日
(水)
19:00~20:00 |
---|---|
受講料 |
無料 |
定員 | 100名(抽選) |
主催 |
|
協力 |
|
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2019年8月20日(火)12:00まで
※申込多数の場合は、抽選となります
※セミナーにご参加頂ける方へ、8/28(水)までにご連絡いたします
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....