●1日4,000円、全20講座の1DAYカレッジ!
●好きな講座を自由に選択。自分流の時間割を作ろう!
●アートカレッジの後は、ナイトパーティーで交流!
※六本木アートカレッジ終了後に開催される「ナイトパーティ」付き(6,500円)は満席となりました。
六本木アートカレッジ 注目の講座
タイムテーブル
◆10:00~11:00 (オープニング)
紫舟(書家)×竹中平蔵(アカデミーヒルズ理事長) |
◆11:20~12:20
|
|
JAXA presents 安藤孝浩(現代美術作家)×高柳雄一(多摩六都科学館館長)×山口孝夫(JAXA宇宙環境利用センター) |
嶋浩一郎(編集者・クリエイティブディレクター)×長嶋りかこ(グラフィックデザイナー・アートディレクター) |
|
|
「スロー」になると、アートの未来が見えてくる!? By AIT ロジャー・マクドナルド(AIT 副ディレクター) |
森美術館 presents 岩田草平(プロマイノリティ代表)×植松かおり(プロマイノリティ) |
◆13:30~14:30
|
|
J-WAVE presents 水野学(クリエイティブディレクター)×阿川佐和子(作家・エッセイスト) |
安田登(能楽師 ワキ方・宝生流)×山本紗由(ヴァイオリンニスト)×塚田有一(ガーデンプランナー・フラワーアーティスト) |
|
|
中山ダイスケ(アーティスト) |
国際展、マーケット、教育から眺める、アートの「未来年表」By AIT 塩見有子(AITディレクター)×堀内奈穂子(AITキュレーター) |
|
|
国立新美術館 presents 米田尚輝(国立新美術館研究員) |
◆14:50~15:50
|
|
SWITCH presents 真鍋大度(メディア・アーティスト)×徳井直生(エンジニア・起業家) |
六本木未来会議 公開インタビュー 名和晃平(彫刻家) |
|
|
サントリー美術館 presents 神居文彰(平等院 住職) |
舘鼻則孝(アーティスト) |
|
|
遠藤一郎(未来美術家) |
◆16:10~17:10
|
|
津田大介(ジャーナリスト)×古田貴之(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長) |
古田秘馬(プロジェクトデザイナー)×ちかけん(竹あかり演出家) |
|
|
「Discover Japan」presents 大樋年雄(十代大樋長左衛門後継者)×高橋俊宏(「Discover Japan」編集長) |
小沼純一(音楽・文芸批評家/早稲田大学教授) |
◆17:30~18:30 (エンディング)
谷川俊太郎(詩人)×一青窈(歌手)×村井光男(ナナロク社代表) |
◆19:15~21:00
六本木アートカレッジ 『ナイトパーティー』 @ライブラリーカフェ 別料金・申込制 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....