記事・レポート
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~
アカデミーヒルズセミナー経営戦略
更新日 : 2008年03月14日
(金)
第16章 日本を、東京を変えるには根元的な議論が必要
米倉誠一郎: 先程の格差論に戻りますが、以前、竹中研究会で「消費税はイギリスは19%だから、日本も消費税は10%ぐらいいくんだろうな」という話が出ました。
消費税はお金持ちも貧しい人も一律にかかるから、貧しい人には不利になる。そうしたら「例えば、年収200万円以下の人には、年末に消費税分の20万円を還付してしまえばいい」という意見が出ました。これは素晴らしくシンプルで、いいアイディアだと僕は思います。
低所得者は消費税がゼロになる。その代わり(消費税は)補足率が高いから、税金を払わない人は減る。なぜ、こうした非常にシンプルでリーズナブルな考え方にならないんでしょうね。
竹中平蔵: これは技術の話でね、さまざまな議論が可能です。例えば、「非累進的な食料品は消費税の対象から除くべき」という議論は実際にあるわけです。「じゃあ、食料品の定義はなにか、キャビアもそうなのか」という議論になる。「では、定額で固定したほうがいい」と。これはもう技術論ですから、いくらでも知恵が出せる話だと思うんですね。
むしろ、「私たちは将来どのぐらい税金を払う必要があるのか」という大枠の議論をしなければなりません。高い公共サービスを求めれば高い負担をしなければいけないし、自助自立型で低い公共サービスでいいのであれば税負担も低くなる。我々はどちらを選択するのか、大枠の議論を先にして、そのうえで技術論をしないといけないです。
米倉誠一郎: なるほどね。どういう国をつくるのか。小さな政府なのか、大きな政府なのかを国民が議論する。こうした根源的な議論をしなければいけない。東京をどうするかも同じでしょうね。しかし、それを待っていたら永久に解決しないような気もします。
六本木ヒルズや東京ミッドタウンができ、お互いに関係性を探りながら、また新しい創発が生まれていく。そして、こういうムーヴメントに皆が乗っかってくることで東京の街が変わっていく……。実際はそんな形がいいんじゃないでしょうか。
ただ、郊外のようにそうしたムーブメントが起こりにくいところ、駄目なところはやはりしばらく放っておくことでしょうか。
竹中平蔵: そういうこともあるでしょうね。
私は素人なので、逆に教えて欲しいんですけれども。ここ数年で東京の開発はすごく進みましたが、六本木ヒルズを除けば、ほとんどがJRなどの跡地開発です。そうした開発しやすいリソースが今後どのぐらい出てくるんでしょうか。
ひとつは郵政がありますよね。ものすごい資産を持っていますから。ところが、郵政はこれまで法律で定められたこと以外はできなかった。東京駅前の一等地にありながら東京中央郵便局の有効利用できないのは、郵便と貯金と簡保しかやっちゃいけないからです。不動産事業はできなかった。
しかし、民営化すればそれができるようになる。日本全国にもっと有効活用できる施設がたくさんある。ちなみに、私の地元、和歌山の中央郵便局はお城の天守閣が一番きれいに見えるところにあるんですよ。これらの再生や活用も日本の都市を良くする1つのきっかけになるんじゃないかと期待しているんですが、どうでしょう。
隈研吾: 郵便局はね、実は世界中で狙われている施設なんです。郵便制度が確立したのは20世紀初頭ですが、この頃の建物はグレードがいい。これは世界共通です。だから、その頃の郵便局の建物をホテルにした例ってすごく多いですよ。高級ホテルにぴったりなんですよね。日本でもそれができるとしたら、すごくおもしろいことになりますね。
米倉誠一郎: 東京中央郵便局が高級ホテル? 制服もそのまま使えますね(笑)。議員宿舎だって本当はもっとおもしろくできたはず。大学の建物や大蔵省の施設もありますね。日銀の建物もホテルにぴったりじゃないですか? 東京を変えるリソースはまだまだいろいろなところにあるはずです。
さて、話は広範囲に及びましたが、東京は今、大きなチャンスを迎えている。課題も多いけれど、リソースもたくさんあることがわかりました。それをどう活かすかが、今、私たち一人ひとりに問われています。
消費税はお金持ちも貧しい人も一律にかかるから、貧しい人には不利になる。そうしたら「例えば、年収200万円以下の人には、年末に消費税分の20万円を還付してしまえばいい」という意見が出ました。これは素晴らしくシンプルで、いいアイディアだと僕は思います。
低所得者は消費税がゼロになる。その代わり(消費税は)補足率が高いから、税金を払わない人は減る。なぜ、こうした非常にシンプルでリーズナブルな考え方にならないんでしょうね。
竹中平蔵: これは技術の話でね、さまざまな議論が可能です。例えば、「非累進的な食料品は消費税の対象から除くべき」という議論は実際にあるわけです。「じゃあ、食料品の定義はなにか、キャビアもそうなのか」という議論になる。「では、定額で固定したほうがいい」と。これはもう技術論ですから、いくらでも知恵が出せる話だと思うんですね。
むしろ、「私たちは将来どのぐらい税金を払う必要があるのか」という大枠の議論をしなければなりません。高い公共サービスを求めれば高い負担をしなければいけないし、自助自立型で低い公共サービスでいいのであれば税負担も低くなる。我々はどちらを選択するのか、大枠の議論を先にして、そのうえで技術論をしないといけないです。
米倉誠一郎: なるほどね。どういう国をつくるのか。小さな政府なのか、大きな政府なのかを国民が議論する。こうした根源的な議論をしなければいけない。東京をどうするかも同じでしょうね。しかし、それを待っていたら永久に解決しないような気もします。
六本木ヒルズや東京ミッドタウンができ、お互いに関係性を探りながら、また新しい創発が生まれていく。そして、こういうムーヴメントに皆が乗っかってくることで東京の街が変わっていく……。実際はそんな形がいいんじゃないでしょうか。
ただ、郊外のようにそうしたムーブメントが起こりにくいところ、駄目なところはやはりしばらく放っておくことでしょうか。
竹中平蔵: そういうこともあるでしょうね。
私は素人なので、逆に教えて欲しいんですけれども。ここ数年で東京の開発はすごく進みましたが、六本木ヒルズを除けば、ほとんどがJRなどの跡地開発です。そうした開発しやすいリソースが今後どのぐらい出てくるんでしょうか。
ひとつは郵政がありますよね。ものすごい資産を持っていますから。ところが、郵政はこれまで法律で定められたこと以外はできなかった。東京駅前の一等地にありながら東京中央郵便局の有効利用できないのは、郵便と貯金と簡保しかやっちゃいけないからです。不動産事業はできなかった。
しかし、民営化すればそれができるようになる。日本全国にもっと有効活用できる施設がたくさんある。ちなみに、私の地元、和歌山の中央郵便局はお城の天守閣が一番きれいに見えるところにあるんですよ。これらの再生や活用も日本の都市を良くする1つのきっかけになるんじゃないかと期待しているんですが、どうでしょう。
隈研吾: 郵便局はね、実は世界中で狙われている施設なんです。郵便制度が確立したのは20世紀初頭ですが、この頃の建物はグレードがいい。これは世界共通です。だから、その頃の郵便局の建物をホテルにした例ってすごく多いですよ。高級ホテルにぴったりなんですよね。日本でもそれができるとしたら、すごくおもしろいことになりますね。
米倉誠一郎: 東京中央郵便局が高級ホテル? 制服もそのまま使えますね(笑)。議員宿舎だって本当はもっとおもしろくできたはず。大学の建物や大蔵省の施設もありますね。日銀の建物もホテルにぴったりじゃないですか? 東京を変えるリソースはまだまだいろいろなところにあるはずです。
さて、話は広範囲に及びましたが、東京は今、大きなチャンスを迎えている。課題も多いけれど、リソースもたくさんあることがわかりました。それをどう活かすかが、今、私たち一人ひとりに問われています。
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~ インデックス
-
第1章:「アジアと欧米のゲートウェイを目指すには、まず、空港の自由化を」
2008年02月06日 (水)
-
第2章 「東京はものすごくゆっくりしちゃったな、と感じます」
2008年02月06日 (水)
-
第3章 「失われた 10年」より人の気持ちが後退したことが問題
2008年02月06日 (水)
-
第4章 中国は現代アートも建築も熱い。しかし、日本は未だに実績主義です
2008年02月08日 (金)
-
第5章 「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」
2008年02月12日 (火)
-
第6章 見当違いの格差論が日本や東京の発展を阻む
2008年02月14日 (木)
-
第7章 毎朝毎晩350万人が通勤する、こんな都市は世界に類がない
2008年02月18日 (月)
-
第8章 毎年青森県分の人口が減る時代、国土政策、都市政策は決定的に変わる
2008年02月20日 (水)
-
第9章 米国の知恵は、寂れた場所をしばらく放っておくこと
2008年02月22日 (金)
-
第10章 東京の魅力づくりには、歴史をずる賢く使うセンスが必要です
2008年02月26日 (火)
-
第11章 経済も都市も「どん底」を見せれば、V字回復する
2008年02月27日 (水)
-
第12章 知的リソースが集積し、交流し、結合する都市へ
2008年02月29日 (金)
-
第13章 人的交流のゲートウェイを目指すなら、東大の民営化を
2008年03月04日 (火)
-
第14章 計画性より偶発的な集積や創発性が都市を変えていく?
2008年03月07日 (金)
-
第15章 自由な発想や発展を阻むのは、日本の古い法風土
2008年03月11日 (火)
-
第16章 日本を、東京を変えるには根元的な議論が必要
2008年03月14日 (金)
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月14日 (木) 19:00~20:30
「あたりまえ」のつくり方
「テクノロジー」、「ダイバーシティ」、「サステナビリティ」という3つの世界的潮流が押し寄せる中、これまで以上に本来のPRが持つ「新しいあたり....