新着情報
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネススクールIMD北東アジア代表を務める高津尚志氏にお話しいただきました。
個々人に寄り添って「休むこと」の必要性を伝える著者。少しでもイヤだと思ったら、違和感を感じたら、休みましょうとの言葉が暖かく響きます。『全部うまくいかないのはわたしが頑張りすぎるから』ほか、今読むべき新刊書籍のご紹介です。
六本木ヒルズライブラリーにはどんな本があるの? メンバーに最も人気があるのはどんな本? といったことを示すのは、ライブラリーメンバーが購入した蔵書のリストです。どんな本が並んでいるでしょうか?
春の息吹と共に生活環境が変わりカラダが慣れてきた5月。これから気持ちを整えてスタートを切ろうというこの時期ですが、頑張ろうという気持ちに心にカラダがついて来なくなってしまうこともよくある話です。アンバランスな状態で無理をせず、心とカラダのメンテナンスをしませんか?
ゴリラであることに誇りと自信を持ち、夫のゴリラを射殺した動物園を訴えるーー。緻密な法廷小説であり、人間の存在を問うユニークなフィクション。『ゴリラ裁判の日』ほか、今読むべき新刊書籍のご紹介です。
春。始まりの季節です。新たな出会い、環境、変化は学生や新社会人に限りません。上司として、あるいはリーダーとして、社会の変化により必要に迫られて、春の始まりには責任と能力がより求められるのではないでしょうか?今一度学び直し自らを高める——今月は、心機一転、再成長したい人にお勧めの5冊をご紹介します。
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
〈エントランス・ショーケース展示〉
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常的に手にする「本」という物の存在を、新しい視点で捉えなおす展示企画です。
このシリーズでは、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆さんと語り合います。日本のニュースだけでは見えてこない、世界で起きていることや世界の人々の視点を知ることで、新たな気づきを得ていきます。
【第2回募集開始!】本の背後には必ず、編集者の存在があります。著者と二人三脚で本を仕上げ、世に広めるために知恵を絞る。そんな編集者という仕事にスポットを当て、本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学びます。モデレーターはディスカヴァー・トゥエンティワン共同創業者・干場弓子さんです。
私たち自身が子どもだった頃と、今でも何ひとつ変わらない日本の学校システム。どうして「モノを考えさせる」教育が日本になくなってしまったのでしょうか…『東大よりも世界に近い学校』ほか、今読むべき新刊書籍のご紹介です。
私たちをつなげるコミュニケーション
改めて考え、実践する5冊
誰かとつながる上では欠かせない「コミュニケーション」。
あらためてコミュニケーションを考え、実践するきっかけになる5冊のご紹介です。
『ひとこと化』坂本和加【著】
伝えたいことを「ひとこと」で。第一線のコピーライターが語る「ひとことで伝わる秘訣」とは?
「ファシリテーション」とは何か? これを行うにはどうすればよい? 新しいものを生み出す「ファシリテーション」を実践的なものにする『共に受容するファシリテーション』など、今読むべき最新書籍のご紹介です。
おすすめイベント
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00

元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新刊『アウトプット思考』の出版を機に、内田さんが直接「アウトプットを起点にした情報活用」の極意を伝授するイベントを開催します。【リアル開催】
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説と、出品アーティスト菊地智子さんをお迎えしてアーティストトークをお届けします。トーク後は、自由内覧にて展覧会をお楽しみいただきます。【リアル開催】
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれの「あの頃」を語り合いましょう【リアル開催】
イベントカレンダー
06/02 (金) | |
---|---|
06/08 (木) | |
06/14 (水) | |
06/21 (水) | |
06/26 (月) | |
06/30 (金) |