新着情報
本の背後には必ず、編集者の存在があります。著者と二人三脚で本を仕上げ、世に広めるために知恵を絞る・・・。本シリーズでは、そんな編集者という仕事にスポットを当て、本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学びます。モデレーターはディスカヴァー・トゥエンティワンの共同創業者・干場弓子さんです。
私たち自身が子どもだった頃と、今でも何ひとつ変わらない日本の学校システム。どうして「モノを考えさせる」教育が日本になくなってしまったのでしょうか…『東大よりも世界に近い学校』ほか、今読むべき新刊書籍のご紹介です。
Pick up Books 2023
私たちをつなげるコミュニケーション~改めて考え、実践する5冊
誰かとつながる上では欠かせない「コミュニケーション」。
あらためてコミュニケーションを考え、実践するきっかけになる5冊のご紹介です。
六本木ヒルズライブラリーにはどんな本があるの? メンバーに最も人気があるのはどんな本? といったことを示すのは、ライブラリーメンバーが購入した蔵書のリストです。どんな本が並んでいるでしょうか?
『ひとこと化』坂本和加【著】
伝えたいことを「ひとこと」で。第一線のコピーライターが語る「ひとことで伝わる秘訣」とは?
「ファシリテーション」とは何か? これを行うにはどうすればよい? 新しいものを生み出す「ファシリテーション」を実践的なものにする『共に受容するファシリテーション』など、今読むべき最新書籍のご紹介です。
CATALYST BOOKS vol.6
理解を深める1冊
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
未来を拡張するゲームチェンジャー U-35
(六本木アートカレッジセミナーシリーズ/全5回)
第5回の募集スタート!「未来を拡張するゲームチェンジャー U-35」をテーマに、これまで見えていなかった方向に視線を向け、未来の選択肢を増やしていく全5回のセミナーシリーズ
『すばらしい失敗』ニコリ【編】
世界的パズル「数独」の生みの親、鍜治真紀氏とは、どのような人物だったのか。そして「すばらしい失敗」とは?
2041年の私たちは、確実に今より年老いています。それならば、今のうちにSF的な想像力を働かせ、受け入れる準備をしておいた方がいいかもしれない…『AI 2041』など、最新のおすすめ本はこちら。
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
新しい年、新しい場所ではじめませんか
ライブラリーを活用すると何が変わるのでしょうか?
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向き合う時間を作りませんか?
ライブラリー売れ筋本 2022年
12月
六本木ヒルズライブラリーにはどんな本があるの? メンバーに最も人気があるのはどんな本? といったことを示すのは、ライブラリーメンバーが購入した蔵書のリストです。どんな本が並んでいるでしょうか?
おすすめイベント
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00

本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍を担当してきた和田史子さんの“揺るがない編集”視点から学びます。モデレーターは干場弓子さん。【リアル開催】
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集める北海道余市町。2つ目のケースは、新潟県長岡市の限界集落「旧山古志村」がデジタル住民票の証明として発行する錦鯉NFTの取組みです。地方の課題解決のために NFTやブロックチェーンをどのように活用できるのかを皆さんと考えます。【リアル・アーカイブ開催】
イベントカレンダー
04/10 (月) | |
---|---|
04/21 (金) |