新着情報

今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿る展示企画です。

[ 2023年09月28日 (木) 更新 ]

2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベントを開催。ゲストの「社会の捉え方」や「世界の見方」など、独自の視点にスポットをあてたイベントレポートをお届けします。

[ 2023年09月26日 (火) 更新 ]

漸く「茹だるような暑さ」は過ぎ去り、秋の訪れを感じる風が吹くようになりました。秋といえば「食欲の秋」。豊富な旬の味覚たちは、食卓に彩りを添えてくれます。
この秋は、うつわに目を向けて、いつもとは一味違う「食欲の秋」を楽しんでみませんか?

[ 2023年09月26日 (火) 更新 ]

"ラグビー南ア初の黒人主将" の自伝は、圧倒的な貧困、人種問題、アルコール等多くのものと戦いに、苦しみながら勝ち残ってきた一人の人間の物語。壮絶な努力によってもがきながら結果を残してきた人物と描くことにより、誰にでも親しみやすい一冊です。

[ 2023年09月25日 (月) 更新 ]

このシリーズでは、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆さんと語り合います。日本のニュースだけでは見えてこない、世界で起きていることや世界の人々の視点を知ることで、新たな気づきを得ていきます。

[ 2023年09月19日 (火) 更新 ]

六本木ヒルズライブラリーにはどんな本があるの? メンバーに最も人気があるのはどんな本? といったことを示すのは、ライブラリーメンバーが購入した蔵書のリストです。どんな本が並んでいるでしょうか?

[ 2023年09月08日 (金) 更新 ]

【10/4「伝えたい」と「知りたい」をつなげる!編集力が会社を変える、社会を変える】本の背後には必ず、編集者の存在があります。著者と二人三脚で本を仕上げ、世に広めるために知恵を絞る。そんな編集者という仕事にスポットを当て、本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学びます。モデレーターは干場弓子さんです。

[ 2023年09月05日 (火) 更新 ]

視覚思考者は、イメージを駆使して物事を理解することが得意。それに比べて多数であるマジョリティの言語思考者は、物事を順序立てて考えるのが得意。異なる二つの思考者が協力し合えるようになるためには何が必要か。

[ 2023年08月22日 (火) 更新 ]

年々暑くなっているような、この季節。どうせならこの暑さを逆手にとり、酷暑のさなかだからこそ本から得られる知の喜びもきっと、ある──。その想いが今回の選書の土台になりました。
効果的な睡眠や通風に焦点をあてた科学的アプローチ、あるいは食べることや「爽やかなのにほろ苦いあの頃」に想いを馳せるような本たちをご紹介します。

[ 2023年08月21日 (月) 更新 ]

旅は、日常からちょっと離れて、心を落ち着かせてくれます。「非日常を体験する」だけでなく、日々頑張っているあなたの疲れや人間関係をリフレッシュし、新たな気持ちでまた毎日を送ることができるようにする、心の処方箋。今回は「旅」にまつわる、とっておきの本を集めました。

[ 2023年07月25日 (火) 更新 ]

おすすめイベント

開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
 NEW

今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選挙の行方について、最新の動向をお話しいただきます。【リアル開催】

開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00

いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆さんと考えるWorld Report。シリーズ第5回は、越境をテーマに世界各国で取材を続けるジャーナリストの村山祐介さんを再びお迎えし、欧州の移民・難民問題の現状についてお話いただきます。【オンライン開催】

開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30

東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のトークシリーズを開催します。現代の医療や社会課題にも通ずる『ブラック・ジャック』の本質を読み解く議論を盛り上げて頂きます。第2回のテーマは「身体の不思議」。【リアル開催】

イベントカレンダー