日本元気塾
米倉ゼミの活動報告(6期)
日本元気塾
更新日 : 2018年06月04日
(月)
第1回「リーダーシップ」
講義概要
■開催日時
2018年5月14日(月) 19時~21時
■概要
・米倉先生講義「リーダーシップ」~普通の人がリーダーになる原則論~
・企業研究対象企業発表
写真:アカデミーヒルズ
2018年5月14日(月) 19時~21時
■概要
・米倉先生講義「リーダーシップ」~普通の人がリーダーになる原則論~
・企業研究対象企業発表
写真:アカデミーヒルズ

「自分にとってリーダーとは何か?」という米倉先生の問いかけに始まり、塾生からも積極的にな意見が次々とあがるインタラクティブなセッションとなりました。「普通の人でもリーダーになれる原則がある」「リーダーは学べる」という言葉に、自分でもできるかもしれない!と勇気づけられた塾生も多かったことでしょう。
講義の感想レポート
塾生による講義を終えての“熱い感想”を、毎回ご紹介していきます。
今回は、池田さん、坂元さん、茶木さんのレポートです。

「リーダーシップは因数分解できる」と解説する米倉先生
池田さん
「当塾生は、その概念を知るだけでなく、執り方を身につけ、各人の範囲で“変革”に向けたリーダーシップを発揮し、短期で成果を出す。そのことで、仲間にもリーダーシップに関する学習機会を提供する立場にならねばならない」という先生のメッセージが非常に重たく受け止めた。
職務上、ベンチャー/大企業双方での事業開発関連業務(=死ぬかもしれない戦いへの進出を検討・実行する役割)を担っています。その中で、組織規模の大小を問わず“無駄死”を出さないと決断ができない状況を複数経験してきました。しかし、どのようにしたらもっと上手に事態をコントロールできるか、より深い課題意識を持って、学習・実践の場である仕事の現場に向き合っていくこととしたい。
「当塾生は、その概念を知るだけでなく、執り方を身につけ、各人の範囲で“変革”に向けたリーダーシップを発揮し、短期で成果を出す。そのことで、仲間にもリーダーシップに関する学習機会を提供する立場にならねばならない」という先生のメッセージが非常に重たく受け止めた。
職務上、ベンチャー/大企業双方での事業開発関連業務(=死ぬかもしれない戦いへの進出を検討・実行する役割)を担っています。その中で、組織規模の大小を問わず“無駄死”を出さないと決断ができない状況を複数経験してきました。しかし、どのようにしたらもっと上手に事態をコントロールできるか、より深い課題意識を持って、学習・実践の場である仕事の現場に向き合っていくこととしたい。

坂元さん
「リーダーは特定の資質を持った人がなるものではなく普通の人が訓練を通じて身につける素養」というメッセージで始まったリーダーシーップ論。「リーダーシップは因数分解できる」という言葉のもと、「その光景が目に浮かぶようなビジョンを掲げること」、「聞いている人がワクワクするようなビジョンを掲げること」、など今日からでもすぐに実践に使える内容が多く、早速日々の仕事に落とし込んでいきたいと思いました。巷のリーダーシップ本は“今”の日本をベースに語られているものが多いですが、そうではなく、“変革期”のリーダーとして目指す姿は何なのか、清水の次郎長の例を心に、日々の生活の中でも訓練を積んでいきたいと思います。
「リーダーは特定の資質を持った人がなるものではなく普通の人が訓練を通じて身につける素養」というメッセージで始まったリーダーシーップ論。「リーダーシップは因数分解できる」という言葉のもと、「その光景が目に浮かぶようなビジョンを掲げること」、「聞いている人がワクワクするようなビジョンを掲げること」、など今日からでもすぐに実践に使える内容が多く、早速日々の仕事に落とし込んでいきたいと思いました。巷のリーダーシップ本は“今”の日本をベースに語られているものが多いですが、そうではなく、“変革期”のリーダーとして目指す姿は何なのか、清水の次郎長の例を心に、日々の生活の中でも訓練を積んでいきたいと思います。
茶木さん
ある日上司から『君を信頼していうが、君のいる支店は閉鎖される。しかし、他の誰にも
口外しないでほしい』言われたら、皆様だったらどう行動しますか。世間には、白黒がつ
けられないグレーゾーンで決断を迫られることが多く存在します。時に情にほだされてし
まう時もあるかもしれませんが、常に自分なりのブレない原則を持つことの重要性を教わ
りました。また、リーダーは資質ではなく筋トレのように鍛えられると多くのリーダーを
ご覧になってこられた先生がおっしゃったのは、心強かったです。
ある日上司から『君を信頼していうが、君のいる支店は閉鎖される。しかし、他の誰にも
口外しないでほしい』言われたら、皆様だったらどう行動しますか。世間には、白黒がつ
けられないグレーゾーンで決断を迫られることが多く存在します。時に情にほだされてし
まう時もあるかもしれませんが、常に自分なりのブレない原則を持つことの重要性を教わ
りました。また、リーダーは資質ではなく筋トレのように鍛えられると多くのリーダーを
ご覧になってこられた先生がおっしゃったのは、心強かったです。
講師コメント
今回の講義を通じて、米倉先生はどのように感じたのでしょうか?

リーダーシップ論は様々ありますが、元気塾におけるリーダーシップは変革のためのものです。どのようにしたら現状にとどまりがちな組織をイノベーティブな組織に変革できるのか。学ぶことも大事ですが、学んだことを実行に移すことがより重要です。そのことをお互い確認しあう授業であったことを祈ります。
米倉ゼミの活動報告(6期) インデックス
-
第1回「リーダーシップ」
2018年06月04日 (月)
-
第2回「自己探求の旅 Vision Quest」
2018年06月25日 (月)
-
第3回「企業研究発表」
2018年06月25日 (月)
-
第4回 『Change, or Die!』
ゲスト:松本晃氏(前カルビー会長兼CEO/RIZAPグループ代表取締役COO)2018年09月14日 (金) -
第5回 「実現可能性のあるプランを考える」
ゲスト:仲本千津(RICCI EVERYDAY共同創業者兼COO)2018年10月31日 (水)
注目の記事
-
11月27日 (水) 更新
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
10月15日 (火) 更新
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する....
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
10月11日 (金) 更新
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月09日 (木) 12:00~13:30
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。 杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニエ宮での....
-
開催日 : 12月16日 (月) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教....
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12月11日 (水) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.1
2019年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の発見者にノーベル物理学賞が授与されました。この系外惑星探査の最前線について、自然科学研究機構 ....
「系外惑星探査の最前線」