日本元気塾
中竹ゼミの活動報告(6期)
日本元気塾
更新日 : 2018年07月06日
(金)
第2回 「大人の学びとは?」
講義概要
■開催日時
2018年6月20日(水) 19時~21時
■概要
・中竹氏講義 「大人の学びとは?」
・質疑応答
文/福岡 写真/アカデミーヒルズ
2018年6月20日(水) 19時~21時
■概要
・中竹氏講義 「大人の学びとは?」
・質疑応答
文/福岡 写真/アカデミーヒルズ

大人の学びとは?
中竹ゼミ第2回目の講義が行われました。「予習より復習」に重きを置く中竹ゼミでは、前回の振り返りと感想を塾生同士で話し合うことから始まりました!一ヶ月前の講義を振り返り数名の塾生に発表してもらいましたが、中竹先生から一言「感想になってません!内容と感想は違います。」との喝に一同ハッとしました!人は感情に動かされる、だからこそリーダーは感情を言語化することが求められる。普段から「内容」と「感想」の区別を習慣化することの重要性を強調されました。
その後に行われた講義のテーマは「大人の学びとは?」。まずはチームで大人の学びの定義や価値について考えました。各チームからは、「結果が問われる」「理論より実践」「インプットよりアウトプット」など、たくさんの意見が出ました。中竹先生は「大人の学びは“痛み”です」と話されます。新たな経験をするときにこれまでの自分の考えと違うものと衝突する、それは必ずしも心地良いものではありません。それこそが“大人の学び”なのです。
その後に行われた講義のテーマは「大人の学びとは?」。まずはチームで大人の学びの定義や価値について考えました。各チームからは、「結果が問われる」「理論より実践」「インプットよりアウトプット」など、たくさんの意見が出ました。中竹先生は「大人の学びは“痛み”です」と話されます。新たな経験をするときにこれまでの自分の考えと違うものと衝突する、それは必ずしも心地良いものではありません。それこそが“大人の学び”なのです。
講義の感想レポート
塾生による講義を終えての“熱い感想”を、毎回ご紹介していきます。

加藤(T)さん
日本のラグビーが急に強くなったり、サッカーではワールドカップでは8強入りも目前にできる実力がついていたり、野球ではベイスターズがいきなり日本シリーズにあがってきたり。弱いと思われているチームが突然強くなるこのスポーツの世界ではいったい何が起こっているのだろう?そんな疑問と、「リーダーシップ」という言葉が嫌いにもかかわらず組織で自分がやりたいことを実現しようとすれば、おのずとチームの力が必要になることを理解しながら日々葛藤している自分が新しいリーダーシップ論を唱える中竹ゼミに入るのは必然だったと思う。ゼミでは、「やっぱりそうだ」と共感することが多い。チームの力を最大化するには自分の「強み」よりも「弱み」を理解していることが大事だし、だれよりも考えて「WHY」を突き詰めてゆくことが大事なんだ。そうそう、「わかる!」。。。でも実行しきれていないよなぁ。。。そんな反省と明日の新しい一歩をマルチな仲間と考えさせられる、そんな貴重な時間を過ごせるゼミは確実に自分を成長させてくれてると思います。
日本のラグビーが急に強くなったり、サッカーではワールドカップでは8強入りも目前にできる実力がついていたり、野球ではベイスターズがいきなり日本シリーズにあがってきたり。弱いと思われているチームが突然強くなるこのスポーツの世界ではいったい何が起こっているのだろう?そんな疑問と、「リーダーシップ」という言葉が嫌いにもかかわらず組織で自分がやりたいことを実現しようとすれば、おのずとチームの力が必要になることを理解しながら日々葛藤している自分が新しいリーダーシップ論を唱える中竹ゼミに入るのは必然だったと思う。ゼミでは、「やっぱりそうだ」と共感することが多い。チームの力を最大化するには自分の「強み」よりも「弱み」を理解していることが大事だし、だれよりも考えて「WHY」を突き詰めてゆくことが大事なんだ。そうそう、「わかる!」。。。でも実行しきれていないよなぁ。。。そんな反省と明日の新しい一歩をマルチな仲間と考えさせられる、そんな貴重な時間を過ごせるゼミは確実に自分を成長させてくれてると思います。
加藤(Y)さん
本日のゴールは「大人の学習」の基礎。その前に中竹さんから前回の“振り返り(感想)”を求められ、「感想になっていない!」と言われた瞬間、みんなハッとしたことでしょう。中身の振り返りではなく、感情を言葉にする“トレーニング”からスタートしました。プライベートではなくビジネスの場(?)において感情を言葉にすることの難しさを感じるとともに、非本質的なプライドや勘違いが邪魔をし自分の内面を取り繕って振舞っていたのかもしれないと気付かされました。成功より失敗、予習より復習が重要な「大人の学習」の基礎を学び2時間のトレーニングが終了、その後の懇親会にてクールダウンしました。
本日のゴールは「大人の学習」の基礎。その前に中竹さんから前回の“振り返り(感想)”を求められ、「感想になっていない!」と言われた瞬間、みんなハッとしたことでしょう。中身の振り返りではなく、感情を言葉にする“トレーニング”からスタートしました。プライベートではなくビジネスの場(?)において感情を言葉にすることの難しさを感じるとともに、非本質的なプライドや勘違いが邪魔をし自分の内面を取り繕って振舞っていたのかもしれないと気付かされました。成功より失敗、予習より復習が重要な「大人の学習」の基礎を学び2時間のトレーニングが終了、その後の懇親会にてクールダウンしました。
講師コメント
今回の講義を通じて、中竹さんはどのように感じたのでしょうか?

大人の学習を阻む大きな障害に、「恥」と「勘違い」があるという話をしました。プライドがジャマして「知ったフリ」をするくらいなら聞いてしまった方がいい。そして、「わかる」と「できる」を勘違いしている大人も多いです。引き続き自分に対して「WHY?」を投げかけ、「恥」をさらけ出し、学習障害を取り除きましょう!
中竹ゼミの活動報告(6期) インデックス
-
第1回 「自分をさらけ出す!」
2018年06月12日 (火)
-
第2回 「大人の学びとは?」
2018年07月06日 (金)
-
第3回 「あなたの世界観と思想とは?」
2018年08月06日 (月)
-
第4回 「自分らしいスタイル」
2018年09月07日 (金)
-
第5回 「逆境から立て直すプロセスとは?」
2018年09月27日 (木)
注目の記事
-
11月27日 (水) 更新
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
10月15日 (火) 更新
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する....
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
10月11日 (金) 更新
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月09日 (木) 12:00~13:30
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。 杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニエ宮での....
-
開催日 : 12月16日 (月) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教....
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12月11日 (水) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.1
2019年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の発見者にノーベル物理学賞が授与されました。この系外惑星探査の最前線について、自然科学研究機構 ....
「系外惑星探査の最前線」