日本元気塾
楠木建ゼミ
日本元気塾
講義説明
テーマ:イノベーションの戦略ストーリーを創る
講師:楠木建(一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授)
イノベーションは進歩ではない。進歩であればインセンティンブが効く。しかし、イノベーションはインセンティブでは生まれない。内発的なドライブ(動因)がイノベーションの原動力になる。ようするに自分が好きなこと、面白いと思うことを形にするということだ。それが世の中のメインストリームとズレているとき、そしてそれを自分以外の多くの人々にも欲しいと思わせたときにイノベーションは生まれる。このゼミでは自分の好き嫌いからイノベーションのアイデアをつくり、それをビジネスにするための視点と論理を提供する。
【こんな人にきてほしい】
自分の好きなことを形にしたいという人に参加してほしい
自分の好きなことを形にしたいという人に参加してほしい
スケジュール
ゼミ7回+米倉塾長による卒塾課題指導3回、全10回のプログラムを開催します。
※入塾式、卒塾式を除く
●入塾式 | 4月17日(火) | 19:00~22:00 |
●卒塾課題① 米倉塾長講義(全ゼミ合同) | 4月23日(月) | 19:00~21:00 |
●楠木ゼミ 第1回 | 5月17日(木) | 19:00~21:00 |
●楠木ゼミ 第2回 | 6月13日(水) | 19:00~21:00 |
●楠木ゼミ 第3回 | 7月11日(水) | 19:00~21:00 |
●楠木ゼミ 第4回 | 8月1日(水) | 19:00~21:00 |
●卒塾課題導② 中間発表 | 9月8日(土) | 10:00~12:00 |
●楠木ゼミ 第5回 | 9月27日(木) | 19:00~21:00 |
●楠木ゼミ 第6回 | 10月10日(水) | 19:00~21:00 |
●楠木ゼミ 第7回 | 11月14日(水) | 19:00~21:00 |
●卒塾課題指導③ 最終発表会 | 12月3日(月) | 19:00~21:00 |
●卒塾式 | 2019年1月16日(水) | 19:00~22:00 |
※フィールドワーク等、セッション内容によって日時が変更になる場合がございます。
変更がある場合は、事前に塾生にメールでお知らせすると共に、本サイトでもご案内します。
※6期は、ゼミ7回+米倉塾長の卒塾課題指導3回、全10回のプログラムです。
※卒塾課題の最終発表会は、ゼミ講師も参加します。
講師の「暗黙知」にふれ、共に学ぶ仲間と志・ビジョンを語り合うことで、自分のやりたいことが明確化していくプログラム構成になっています。
楠木建プロフィール
(参考)活動記録
日本元気塾(第1~5期)の活動記録はこちらからどうぞ。
●第1期(2009.6~2010.5)
●第2期(2010.10~2011.5)
●第3期(2012.5~2012.12)
●第4期(2015.6~2016.1)
●第5期(2016.9~2017.3)
注目の記事
-
11月27日 (水) 更新
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
10月15日 (火) 更新
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する....
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
10月11日 (金) 更新
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月09日 (木) 12:00~13:30
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。 杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニエ宮での....
-
開催日 : 12月16日 (月) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教....
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12月11日 (水) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.1
2019年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の発見者にノーベル物理学賞が授与されました。この系外惑星探査の最前線について、自然科学研究機構 ....
「系外惑星探査の最前線」