会員制ライブラリー

心とカラダを整える7冊

更新日 : 2023年05月10日 (水)





春の息吹と共に生活が変わり、環境の変化に慣れてきた5月。これから気持ちを整えてスタートを切ろうというこの時期ですが、頑張ろうという気持ちに、心とカラダがついて来なくなってしまうこともよくある話です。
アンバランスな心とカラダで無理に突き進んでしまうと、思うような結果が出せなかったり、これからの夏を乗り切れなくなってしまうかもしれません。
見てみぬふりで放置するより、今の自分と向き合うために、これからの季節を乗り越えるために、今のうちに心とカラダのメンテナンスをしませんか?


健康になる技術 大全
林 英恵 / ダイヤモンド社
健康習慣が身につかないのは、意志薄弱ゆえでも怠慢だからでもありません。術を知らないからなのです──。 肉体・精神的、また社会的にも良好である「健康」だという状態は、根性でどうにか作り上げられるものではなく技術を知り実践してこそ、との想いが通底した本書。食事や運動、睡眠といった普段の生活習慣はもとより、ストレスや感情といった心の深奥までも対象とし、「何をどのように」ケアしたらよいのかを詳らかかつ易しい文体で解説しています。 心身ともに健やかという豊かさを手にし維持するための教えが、丸っと一冊に網羅されています。

これからのヘルスリテラシー 健康を決める力中山和弘 / 講談社自分の体のことは自分で決める。当たり前のことのようですが、これがなかなか出来ないという人が多いのではないでしょうか。感染症の流行によるマスク着用やワクチン接種について、またはダイエットに関するサプリや次々と出てくる食事法・運動法など健康についてわたしたちが考えなければいけないテーマはたくさんあります。混乱したり悩んでいるとき、人はもっとも惑わされやすい状態にあります。そこでいかに正しい情報を「入手」し、「選択」することができるか。揺らぎやすいわたしたちの心とカラダを守る鎧を本書で身につけましょう。

精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方精神科医Tomy / ダイヤモンド社「期待」、「不安」、「選択」…落ち着かない気持ちを抱えて訪れる主人公を優しく迎えるのは精神科医のTomy先生。本書は誰もが直面し得るシチュエーションを物語としてなぞりながら、自分もカウンセリングを受けているかのような気持ちになれる新しいカタチのメンタルケアの本です。どうしてもいろんな事を気にしすぎてしまう人にとって「それらの荷物」はその場に崩れてしまうほど重く、自分ではのけることが難しいものばかりです。Tomy先生と一緒に複雑に絡まった荷物をほどいて新しい一歩を踏み出しましょう。

EATー最高の脳と身体をつくる食事の技術ショーン・スティーブンソン / ダイヤモンド社新しい環境での生活がスタートした時につい疎かにしがちでとても大事なのが食生活です。新しい環境に慣れるのに精一杯で食事は二の次、仕事や学業に追われてロクな睡眠と食事がとれずに身体を壊してしまうことなんてこともしばしば聞きます。とても根本的で大事なことは「食べたもので人間は出来ている」ということ、そして身体だけではなく脳を動かすのにも食事は大切です。なにかと体調を崩しやすいこの時期だからこそ、自分の頭を体を構成するための食べ物には気をつけたいものです。健全な生活は健全な食生活からです。

「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか林朗子、加藤忠史 / 講談社うつ病や双極性障害など「心の病」に悩む方は少なくありません。この時期に抱えやすい五月病も決して軽んじることのできない「心」の苦しみですが、実はこれら全ては脳が上げた悲鳴なのです。 本書では、どのような仕組みで「心」が傷つき身体に伝播させているのか、あるいはどのように対処したら解放されるのかを脳科学を軸に追究していきます。同時に、脳の不可解こそが人間とAIの大いなる差異、ひいては人間らしさを表している、と頷いてしまうことでしょう。論文に不慣れであってもやさしく読める一冊です。

不安専門カウンセラーが教える晴れないココロが軽くなる本柳川由美子 / フォレスト社仕事、人間関係、新しいことを始める時など、生きていくうえで「不安」を抱えてしまう人も多いかと思います。 本書では、不安専門カウンセラーである著者のこれまでの経験を踏まえながら、ココロを軽くする方法やひとりでできる「自己カウンセリング」について丁寧に説明しています。 真面目で繊細で頑張り屋で、不安を抱えやすいすべての人へ。本書は、社会を生きるうえで感じる不安や生きづらさを、少しでも軽くするための処方箋です。

世界一細かすぎる筋トレ栄養事典岡田隆 / 小学館「筋肉は裏切らない!」「筋肉はすべてを解決する!」 ……なんて、耳にすることがありますよね。鍛えれば鍛えるほど身につくもの、それが「筋肉」と「自信」。 であるならば、筋肉を育てるためには何をすればいいのか?何が大事なのか?そう、それこそ食事、もとい栄養なのです。 本書は、ボディメイクのために必要な栄養素の知識や、それを効率的に摂る方法などを余すところなくぎゅっと詰込み、解説しています。 ちょっと本格的な筋肉づくりの内容ですが、身体を知り、より良い身体をつくっていくお役に立つこと間違いなしの1冊です。

健康になる技術  大全

健康になる技術 大全

林英恵
ダイヤモンド社

これからのヘルスリテラシー 健康を決める力

中山和弘
講談社

精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方

精神科医Tomy
ダイヤモンド社

EATー最高の脳と身体をつくる食事の技術

ショーン・スティーブンソン
ダイヤモンド社

「心の病」の脳科学なぜ生じるのか、どうすれば治るのか

林朗子、加藤忠史
講談社

不安専門カウンセラーが教える晴れないココロが軽くなる本

柳川由美子
フォレスト出版

世界一細かすぎる筋トレ栄養事典

岡田隆
小学館


六本木ヒルズライブラリー
アークヒルズライブラリー見学会
ライブラリーカフェクローズ情報
メンバーズ・コミュニティとは?
今読むべき新刊書籍12冊