自然と向き合い、自然を感じる6冊

子供の頃に比べ、身近な自然と触れ合う時間が減っていると感じませんか? 日々の忙しさで積み重なる疲れも、自然を身近に感じることで癒されるはず。
今回は、お出かけ日和を素敵に彩る自然の味わい方や、周りにある自然環境に目を向け、その声に耳を傾けるための6冊をご紹介します。

見て・考えて・描く
自然探究ノート
ネイチャー・ジャーナリング 観察から見えてくる自然界の個性豊かな景色を描いてみよう!
山の稜線やキノコの構造、鳥の羽の繊細さは、見るものを感動させる美しさ。複雑な形状のものでも、基本的な形から書き起こしていくことでモチーフの「らしさ」を表現することができます。
お気に入りのノートとペンで、沸き立つ好奇心を形に残してみませんか?

自転車キャンプ大全
自転車×キャンプは最高に楽しい!もっとも軽装備でキャンプが楽しめる「自転車キャンプ」。
行き先を考えるのも、カスタムしがいのある愛車も、旅先で味わうキャンプ飯も、自転車キャンプならではの楽しみです。
これから始める方も、すでにたくさんの経験がある方も、その楽しみを「さらに深掘り」できる一冊です。

大人の東京自然探検
東京都内には自然に触れ合える場所が沢山あります。
「住宅街のすごい公園」から始まる本書は、思い立ったらすぐに行ける自然豊かなスポット55カ所をご紹介。人混みを避け、今の季節を楽しみましょう。
今度の休日は、普段の生活で見逃している「自然」を探しに行ってみてはいかがですか?

薬草ハンター、世界をゆく
義足の女性民族植物学者、新たな薬を求めて 太古から人々に癒しの力を与えてきた「薬草」。その魅力に取りつかれた好奇心旺盛な一人の少女が奮闘するノンフィクション。自らのハンディキャップを超えて薬草を研究し続ける彼女からは、類まれなる生命力が感じられます。
誰もが直面する人生の壁にいかにして向き合うか。その在り方を考え直すきっかけをくれる一冊です。

腸と森の「土」を育てる
微生物が健康にする人と環境 わたしたちには地球と多くの共通点があります。そして地球と人間は「健康」という軸で密接な依存関係を築いています。
たとえば栄養を保持し健康を司る腸は、まさに地球でいう「土」にあたり、地球の不調が人間に直結するように、人間の不調も地球に作用してしまうのです。
本書ではわたしたちひとりひとりが持つ不可欠な「土」を耕す「プラネタリーヘルス」の考え方をご紹介しています。

九千年の森をつくろう!
日本から世界へ 持続可能で人の手が必要ない森を作るべく奮闘する「宮脇方式の森を発展させる会」の長年の研究成果が、一冊の本に凝縮。
環境保全が叫ばれる今、健康な森づくりのメソッドを700ページにもわたり力説される本書は、国内外問わず注目されています。
植物生態学者・宮脇昭氏の人生そのものともいえる活動記録をご覧ください。
本から得た知識、刺激、想像を実体験として記憶に残すことが、自然と触れ合う醍醐味。日々忘れがちな自然を感じる機会を、ぜひ設けてみてください。
見て・考えて・描く自然探究ノート—ネイチャー・ジャーナリング
ジョン・ミューア・ロウズ築地書館
自転車キャンプ大全—自転車×キャンプは最高に楽しい!
田村浩技術評論社
大人の東京自然探検
吉田友和エムディエヌコーポレーション
薬草ハンター、世界をゆく
カサンドラ・リア・クウェイヴ原書房
腸と森の「土」を育てる—微生物が健康にする人と環境
桐村里紗光文社
九千年の森をつくろう!—日本から世界へ
宮脇方式の森を発展させる会藤原書店
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....