20代のライブラリアンが選ぶ8冊

20代──。
人生100年時代と言われて久しい現代ですが、長く生きる世において礎となる経験や知恵を蓄え実践するにあたって、不安定ながらも、しなやかで真直ぐな時代は、変わらずこの10年間なのかもしれません。
今回はタイトルの通り、当館の20代──平成5年から平成14年生まれの4人のライブラリアンが、「いま」気になる本をご紹介します。

刺繍博物図
有機物と、無機物。海に生きる者と、陸に生きる者。そして、わたしたちの目には見えないところで息を潜めて生きる者。幼い頃のatumiさんがそれらと出会ったときの心の機微を表現した作品からは、自然界の神秘的な造形美がうかがえます。
作者の思い出を辿る刺繍博物図。ぜひ子供の頃のときめきを思い出しながらご覧ください。 レイ

今日も言い訳しながら生きてます
前作『あやうく一生懸命生きるところだった』に続く、心が軽くなる人生エッセイ第2作。過度な言い訳は心をだめにしてしまいますが、適度な言い訳は心を助けてくれる最後の砦。そして、様々な角度から自分をうつす鏡でもあります。言い訳という自分との対話を通して、気付けなかった自分に出会えるかもしれません。客観的な視点にとらわれるのはやめて、少しは主観的に生きてみるのはどうでしょう? シノ

平成ネット史 永遠のベータ版
「こんなのあったな」と懐かしんだり、「こんなものあったんだ」とかえって新鮮に感じたり……ネットとのかかわり方の数だけ、違った感想があるのではないでしょうか。たったの30年弱で驚異的な発展を遂げ、いまだ留まるところを知らないインターネット環境。ここでほんの一息入れて、平成を追想してみるのも一興かもしれません。 シヲリ

子供の詩の庭
ずーっと昔に その子はすっかり大きくなって、行っちゃった
君が見ているのは、その子の心だけ
昔、この庭で遊んでいた、その子の心なんだ
──「この本を読む君へ」“To Any Reader” より
誰の心の中にもいる「あの頃」の「ぼく」。ベッドから始まる航海や、見えないけれど一緒に遊んだ友だちと過ごしたこと。本書は、性別・年齢関係なく在りし日の自分と景色をそっと浮上させる詩篇で編まれた一冊です。名作『宝島』を書いたスティーヴンソンが紡ぐ優しい世界を再現するのは、池澤春奈・夏樹親子。生きた翻訳がかつての私たちの姿を現在に蘇らせてくれます。
「大きな人でいることに疲れてしまったら、この庭に帰って来て下さい。」(「まえがき」より) アツシ

世にも美しい三字熟語
日本語独自の感性。当て字のおもしろさ。二字熟語にも四字熟語にもない独特のリズムと存在感。味わうほどに奥深い三字熟語に触れて、楽しみながら語彙力を伸ばしましょう! レイ

キネマの神様
ディレクターズ・カット 映画への愛に溢れた人々が紡ぐ家族の再生の物語、原田マハ著『キネマの神様』。それを原作に山田洋次監督が映画化し、さらに原作者が再び小説化したのが本書『キネマの神様 ディレクターズ・カット』です。ストーリーは大幅に変わりもはや前作とは別のお話ともいえますが、共通するのは家族や映画への愛に溢れ、終始人のあたたかさを感じられる点。現実は、善人ばかりでも望んだ展開ばかりでもありません。しかし、だからこそ、物語の中には夢を見たい。作中の言葉をお借りするなら、「そんなことは現実にはありっこない。誰だってわかっている。だけど、だからこそ映画(小説)なのだ」。
原田マハさんのまっすぐで繊細な言葉で描かれるふたつの”キネマの神様”で、どうかひとときの夢を。 シノ

ある一生
傍から見れば不幸と言われるような人生。しかしエッガーにとってその日々はどう映っていたのでしょうか。彼は自分が生きた日々を振り返り、何を思ったのか。時代の奔流に揉まれながら生きた男を描きだす筆致は、淡々としているがゆえに揺さぶられるものがあります。200頁にも満たないその人生は、しかし、どこか悠久の時を思わせ、確かな重みとともに心に残るのではないかと思います。 シヲリ

思いがけず利他
本書ではこの「利他」について、落語や仏教、あるいはヒンドゥー語の文法や成り立ちを引用しながら、あらゆる角度から考察します。共感の危うさや、ありがた迷惑の面を持つ「利他」を私たちはどう受け止めたらよいのか。一方で「利他」はどのようなときにやって来るのか。自己を超えた、「利他」の世界観で生きることを分かりやすくやさしい言葉で迫る一冊です。
「利他は未来への投資ではありません。」──本書P.162より。 アツシ
刺繍博物図
atsumi小学館
今日も言い訳しながら生きてます
ハ・ワンダイヤモンド社
平成ネット史 永遠のベータ版
NHK『平成ネット史(仮)』取材班幻冬舎
子供の詩の庭
ロバート・ルイス・スティーヴンソン毎日新聞出版
世にも美しい三字熟語
西角けい子ダイヤモンド社
キネマの神様 ディレクターズ・カット
原田マハ文藝春秋
ある一生
ローベルト・ゼーターラー : 浅井晶子新潮社
思いがけず利他
中島岳志ミシマ社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....