本を贈る
クリスマスやお正月に、大切な人に読んでほしいおすすめの7冊

誰かに贈り物をしたいと思ったとき、あなたは何を選びますか。
花束、財布、アクセサリー。贈り物はいろいろありますが、「本」の贈り物はいかがでしょう。
自分が読んで感動した、あの人が好きそう、読んで感想を聞かせてほしい…さまざまな思いを込めて贈る「本」のギフト。
今回は、ライブラリアン7名が選んだ「贈り物におすすめの7冊」をご紹介します。

ブックデザイン365
小説、ビジネス書、実用書、児童向けの本。幅広いジャンルから、思わず手に取ってしまうような魅力的な装丁が365冊以上紹介されています。写真だけでなく、書籍の情報や装丁の仕様、デザインコンセプトのコメントも載っているのが嬉しいところ。
装丁に込められた意味が分かったり、「あの時見かけて気になった」本にもう一度出会えたり、普段読まないジャンルの本に手を延ばそうと思ってみたり。装丁やデザインに興味がある人はもちろんのこと、ブックガイドとしてもぴったりな一冊です。 シヲリ

読む時間
その姿がひとつにまとめられた写真を見つめると、写真の古さはもちろんあるのですが、なんだか旧時代な感じさえします。それは新たなテクノロジーに慣れ切ってしまったからかもしれません。
でもやはり、これからも私は紙の本を好んで読み続けます。子供の頃から紙の本に慣れ親しんできた私たちにとって、本書に収められた写真は自然そのものです。 ユイナワ

天井美術館 レイ

アートで魅せる数学の世界
ふとした瞬間に目する絵画や、生活の中にあるデザインされたもの、果ては風景。心の中でなんとなく美しいなと感じるもの、理由はないけれど目に止まり心に残るもの。それらのほとんどが、実は黄金比などで決められた比率によって描き出されていたりします。
その比率をExcelで描き出し、パターンの持つ美しさなどもご紹介。今まで目にして記憶に残る「なんとなく」だったものの正体が数学によって解き明かされる感覚。本書を通し、目に見えるものの景色も変わってくるかもしれません。 イトウ

ビジネスエリートが知っている
教養としての日本酒 今、日本酒の輸出が好調です。海外での日本酒の知名度も高まっている昨今、実業家やビジネスパーソンも日本酒に注目しています。元サッカー日本代表の中田英寿氏も自身で会社を設立し、日本酒産業の振興に尽力しているのを知っている方も多いかもしれません。
最近ちょっと日本酒に目覚めてきた方に、コンサル歴30年の酒スペシャリストが日本酒の歴史、選び方、楽しみ方、ルールやマナーなどを解説。この本と共に、日本酒な宴のお誘いも。 ナオ

シネマ&フード
映画を食卓に連れて帰ろう 長いおうち時間に慣れ、自分なりの過ごし方も落ち着いてきた今日この頃、おうち時間のレパートリーを増やしたい、なんて思ったりもします。「映画」も「料理」もTHE・定番。では、定番と定番を掛け合わせてみたら…? 本書は、名作映画43本とそれぞれの映画にちなんだレシピを紹介しています。映画好きなあの人とレシピを再現したり、レシピが気になった映画を一緒に観たり、はたまた好きな映画にちなんだレシピを新たに創作したり。おうちで一緒に過ごしたい方に贈ってみてはいかがですか? シノ

詩ふたつ
花を持って、会いにゆく・人生は森のなかの一日 詩人の長田弘によって紡がれた詩と、画家のグスタフ・クリムトによって描かれた詩が織り合ってひとつになった本書。詩人による明快ながら永遠を感じさせる言葉が、儚くも生命の豊かさを感じる画に浸透してゆく様子が、読者のこころに小さな灯りをともします。
「『詩ふたつ』は、詩ふたつからなる一冊の詩集です。それは死ふたつ、志ふたつでもある組詩として書かれ、ことばと絵のふたつからなる、一冊の本としてつくられました。」──「あとがき」より アツシ
普段ひとりで選ぶときには手に取らない本や、書店で見かけて気になっていた本など、今まで距離が遠かった本をぐっと近づけてくれる「本の贈り物」。
本の贈り物を通じて、大切な人との関係を繋ぐ、そんな一冊を選んでみてください。
ブックデザイン365
パイインターナショナルパイインターナショナル
読む時間
アンドレ・ケルテス創元社
天井美術館
五十嵐太郎 : 菊地尊也グラフィック社
アートで魅せる数学の世界
岡本健太郎技術評論社
ビジネスエリートが知っている教養としての日本酒
友田晶子あさ出版
シネマ&フード映画を食卓に連れて帰ろう
CUEL : 小泉佳春KADOKAWA

詩ふたつ—花を持って、会いにゆく・人生は森のなかの一日
長田弘,グスタフ・クリムトクレヨンハウス
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり