六本木ヒルズライブラリー
トピックス
【エントランスショーケース】
「ちりめん本~1世紀以上も前に海を渡っていた桃太郎・浦島太郎・金太郎」
更新日 : 2016年03月01日
(火)
今回のエントランス・ショーケース展示は、『1世紀以上も前に海を渡っていた桃太郎・浦島太郎・金太郎』と題して「ちりめん本」を展示しています。
「ちりめん本」とは、19世紀末頃に刊行された、その名の通り「縮緬(ちりめん)」素材で作られたもの。いずれも希少なものばかりです。
「ちりめん本」とは、19世紀末頃に刊行された、その名の通り「縮緬(ちりめん)」素材で作られたもの。いずれも希少なものばかりです。

19世紀末に出版業を営んでいた長谷川武次郎が、英訳昔話“Japanese Fairy Tale”を元にして、ちりめんの和紙による小型の絵本を刊行。そのテキストは、広く国内に流布していた「御伽草紙」から選ばれています。

ちりめん本は、当時の訪日外国人への土産物として多数求められ、諸外国に渡っていきました。外国語に翻訳されたものなので、国内に残留したものは少なく、一般にその存在が知られていませんでした。
そのため、非常に希少価値の高い、珍しいものなのです。

今回は「桃太郎」「浦島太郎」「かぐや姫」をはじめ、様々な物語絵本が展示されています。
ところで皆さんは「KACHI KACHI MOUNTAIN」は、何の昔話のタイトルか、わかりますか? 翻訳された昔話のタイトルを見比べてみることも、鑑賞の楽しみのひとつです。


※今回の展示は、通信制大学・大学院 放送大学のご協力により、開催をしています。
4月上旬までの展示予定となっています。
<企画・監修>
澁川 雅俊 (六本木ライブラリーフェロー)
<協力>
通信制大学・大学院 放送大学
※49Fは会員制のフロアーですが、平日のみ\2,000のお支払いで、一般の方もご利用が可能です(エントランスショーケース見学のみも同様となります)。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....