会員制ライブラリー
2015年 年間ベストセラー
オールジャンルの新たな書籍が、毎日のように入荷するライブラリー。2015年に入荷した書籍は、六本木、平河町、アークヒルズの3館合わせて約6300冊、そして販売された書籍は約1000冊でした。
その中で、多くのメンバーに読まれ、売れた本は何?
アカデミーヒルズライブラリー、2015年の年間ベストセラーは、この3冊でした。

あらゆる分野における「デザイン」の役割が、より重要性を増しています。新たなイノベーションが求められる現代において、その「デザインメソッド」を網羅的に解説し、ひらめきに頼らないアイデアを得ることができる本書。2015年、ライブラリーでいちばん販売数の多かったタイトルです。
次々と新たな価値を生み出す企業には、偶発ではない、成功のための原則があります。そのプロセスモデルを、豊富な図解とわかりやすいレイアウトで、至るべきイノベーションの核心に迫ります。
もしかすると本書の「デザインメソッド」を知っているか知らないかで、成果に差が生じてしまうのかもしれません。傍らに置き、自身が取り組むべき課題に置き換え、どう活用するかがカギになる一冊です。
⇒ 今読むべき最新書籍16冊 -2015年3月-
⇒ ライブラリアンの書評 -2015年6月-
次々と新たな価値を生み出す企業には、偶発ではない、成功のための原則があります。そのプロセスモデルを、豊富な図解とわかりやすいレイアウトで、至るべきイノベーションの核心に迫ります。
もしかすると本書の「デザインメソッド」を知っているか知らないかで、成果に差が生じてしまうのかもしれません。傍らに置き、自身が取り組むべき課題に置き換え、どう活用するかがカギになる一冊です。
⇒ 今読むべき最新書籍16冊 -2015年3月-
⇒ ライブラリアンの書評 -2015年6月-

不透明なこれからの時代を生きるために必要な「自分自身で考える力」。その力を養うためにも、哲学は身につけるべき教養のひとつです。
私たちが世界を捉える際の拠り所となる哲学的思考を、わかりやすい解説とユーモラスなイラストで紐解く一冊。読み進めるうちに、古代から現代まで連なる哲学の歴史が明らかになっていく、まさに知の喜び!を得る読書。ひとつひとつの用語・概念の先にある哲学の大地には、あなたの知らない広大な世界が広がっているはず。
まずは本書を入り口に、驚きや発見に満ち溢れた哲学の、新たな扉を開いてみては?
⇒ 平河町ライブラリー 8月の“PRESIDENTセレクション”
私たちが世界を捉える際の拠り所となる哲学的思考を、わかりやすい解説とユーモラスなイラストで紐解く一冊。読み進めるうちに、古代から現代まで連なる哲学の歴史が明らかになっていく、まさに知の喜び!を得る読書。ひとつひとつの用語・概念の先にある哲学の大地には、あなたの知らない広大な世界が広がっているはず。
まずは本書を入り口に、驚きや発見に満ち溢れた哲学の、新たな扉を開いてみては?
⇒ 平河町ライブラリー 8月の“PRESIDENTセレクション”

ニューヨーク発のサラダ革命!
彩り豊かで、身体も喜ぶ、作り置きにも、お弁当にも、そんなハッピーな瓶詰めサラダはいかがですか?
作り方はいたって簡単。好きな材料を、食感や色の組み合わせを織り交ぜ、ドレッシングと一緒に瓶に詰めるだけ!週末にまとめて作り置きして、平日のランチに持っていくもよし。持ち寄りのパーティに持っていっても楽しいジャーサラダ!
そんな新感覚のサラダ本が、新たなスタイルに敏感なメンバーのみなさんにフィットしたのでしょうか。とてもよく読まれた人気の一冊でした。
⇒ 今読むべき最新書籍16冊 -2015年1月-
彩り豊かで、身体も喜ぶ、作り置きにも、お弁当にも、そんなハッピーな瓶詰めサラダはいかがですか?
作り方はいたって簡単。好きな材料を、食感や色の組み合わせを織り交ぜ、ドレッシングと一緒に瓶に詰めるだけ!週末にまとめて作り置きして、平日のランチに持っていくもよし。持ち寄りのパーティに持っていっても楽しいジャーサラダ!
そんな新感覚のサラダ本が、新たなスタイルに敏感なメンバーのみなさんにフィットしたのでしょうか。とてもよく読まれた人気の一冊でした。
⇒ 今読むべき最新書籍16冊 -2015年1月-
ライブラリーの新刊書棚を眺めていれば、そこにはまさに「今」の世相が浮かび上がってきます。さあ今年はどんな一年になり、どんな本が話題になるのでしょうか?
ライブラリーでは常に「今」読んでほしい、オールジャンルの新しい本を取り揃え、みなさまのお越しをお待ちしています。
ライブラリーでは常に「今」読んでほしい、オールジャンルの新しい本を取り揃え、みなさまのお越しをお待ちしています。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
101デザインメソッド
ヴィジェイ・クーマー【著】 渡部典子【訳】英治出版
哲学用語図鑑
田中正人【著】,斎藤 哲也【編・監修】プレジデント社
ジャーサラダ
若山曜子宙出版
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....