会員制ライブラリー
電通総研×Forbes JAPAN×アカデミーヒルズ ライブラリー
「NHKに集まる社会課題を、マジックワードカードで解決する120分!」
開催レポート
ライブラリーイベント
日時:2016年6月29日(水)19:00~21:00 @アカデミーヒルズ スカイスタジオ
電通総研×Forbes JAPAN×アカデミーヒルズ ライブラリー
「NHKに集まる社会課題を、マジックワードカードで解決する120分!」

電通総研内のクリエイティブシンクタンク電通総研Bチームは、「好奇心ファースト」を合言葉に、社内外の特任リサーチャー25人がそれぞれの得意分野を1人1ジャンル常にリサーチし、各種プロジェクトを支援しています。
その電通総研BチームのプロジェクトをForbes JAPANで毎号ひとつづつ紹介する好評の連載「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」。その番外編として、リアルイベントを電通総研、Forbes JAPAN、アカデミーヒルズライブラリーのコラボレーションで開催しています。
その電通総研BチームのプロジェクトをForbes JAPANで毎号ひとつづつ紹介する好評の連載「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」。その番外編として、リアルイベントを電通総研、Forbes JAPAN、アカデミーヒルズライブラリーのコラボレーションで開催しています。
「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」番外編第2弾はワークショップ

Forbes JAPAN掲載の「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」連載第1回のコンセプトに習い、前回のリアルイベント第1回も「スモールメリット」をテーマに、EUの小国エストニア大使館からゲストをおよびして、小さい国だからこそ可能になった様々な取り組みについてお話いただきました。それに続く第2弾は、大規模に開催した1回目から志向を180度変えて、小規模なワークショップを開催しました。テーマは、電通総研Bチームの活動の中で生まれた問題解決ツール「マジックワードカード」。ゲストに「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」などの番組制作に携わってきたNHKディレクター小国士朗氏を迎え、番組制作を通してNHKに寄せられた日本の社会課題を「マジックワードカード」を使って解決策を参加者全員で探りだすというワークショップです。
前半は、電通総研Bチームのクリエーティブ・ディレクターの倉成英俊氏がモデレーターとなり、藤吉雅春Forbes JAPAN副編集長、ゲストの小国士朗氏、電通総研Bチームのコピーライター鳥巣智行氏の4名で「課題のメガ・プラットフォーム」に集まる課題を「NEW CONCEPT」で、どう解決していくのかを考えるトークセッションを実施。後半は鳥巣氏と小国氏がファシリテーターとなり、「マジックワードカード」を使って実際に課題の問題解決に取り組みました。
問題解決すべき課題は、アイスバケツチャレンジが話題になった「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」

小国氏から出されたお題は、「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」。一時期、話題になった「アイスバケツチャレンジ」を覚えていますか?このアイスバケツチャレンジは、「ALS」の認知度を向上させるために行われましたが、実際は、アイスバケツチャレンジは多くの人に知られることになりましたが、ALSについては、ほんの少しの人しか知らなかったという調査結果が出たそうです。人にものを伝えるのはとても難しいと痛感する調査ですね。さて、テーマの「ALS」、皆でワイワイガヤガヤと取り組むには、ちょっとシリアスなテーマでしたが、そう心配するのも束の間、各グループとも、最初は少し戸惑いを見せていたものの、マジックワードカードの使い方を掴むと、全員がとっても積極的に意見を出し、非常に楽しい雰囲気の中、「ALS」の問題を解決するための多様なアイデアが出されました。
難しい課題にも斬新な解決策の数々
最後に、グループごとにまとめた意見を代表者が発表し、急遽、クリエイティブで優れたアイデアのチームに賞品を差し上げるということになりました。
出題者の小国氏も、この難しいお題に対して、これほどの活発な意見が沢山出されたことに驚いており、マジックワードカードの威力を痛感されていました。
このように、様々な立場の人がひとつの場所に集い、知識やアイデアを共有することで、それぞれが持つパワーが増幅され、思いもよらない素晴らしい結果を導き出すことができるのだと参加者、登壇者、主催者、そこにいる全員が感じたワークショップでした。
出題者の小国氏も、この難しいお題に対して、これほどの活発な意見が沢山出されたことに驚いており、マジックワードカードの威力を痛感されていました。
このように、様々な立場の人がひとつの場所に集い、知識やアイデアを共有することで、それぞれが持つパワーが増幅され、思いもよらない素晴らしい結果を導き出すことができるのだと参加者、登壇者、主催者、そこにいる全員が感じたワークショップでした。
【第1部 トークセッション】
「課題のメガ・プラットフォーム×NEW CONCEPT」
モデレータ :倉成 英俊(電通総研Bチーム クリエーティブ・ディレクター)
パネリスト :小国 士朗(NHKディレクター)
藤吉 雅春(『Forbes JAPAN』副編集長)
鳥巣 智行(電通総研Bチーム コピーライター)
【第2部 ワークショップ】
「実践!マジックワードカードで課題解決」
ファシリテーター :鳥巣智行(電通総研Bチーム コピーライター)
小国士朗(NHKディレクター)
「課題のメガ・プラットフォーム×NEW CONCEPT」
モデレータ :倉成 英俊(電通総研Bチーム クリエーティブ・ディレクター)
パネリスト :小国 士朗(NHKディレクター)
藤吉 雅春(『Forbes JAPAN』副編集長)
鳥巣 智行(電通総研Bチーム コピーライター)
【第2部 ワークショップ】
「実践!マジックワードカードで課題解決」
ファシリテーター :鳥巣智行(電通総研Bチーム コピーライター)
小国士朗(NHKディレクター)

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~