会員制ライブラリー
メンバー限定 シーズナルパーティ「World Trip ~スイス~」開催レポート
ライブラリーイベント
日時:2016年6月27日(月)19時00分~21時00分
- ゲストスピーカー:
- ミゲル・ペレス=ラ プラント氏(在日スイス大使館 文化・広報部長)
ロジェ・ツビンデン氏(在日スイス大使館 参事官 商務担当 スイス・ビジネス・ハブ日本代表)
押尾 雅代氏(スイス政府観光局 メディアマネージャー)
様々な国の文化に触れながら、メンバーの交流を深めるシーズナルパーティ“World Trip”。今回旅した国は、常に海外旅行で行ってみたい国の上位にあがる「スイス連邦」です。どんな旅になるのか期待に胸を膨らませて、イベントがスタートしました。
1部 スイスと聞いて思い浮かぶものは

ライブラリーアドバイザー小林麻実の挨拶でスタートした第1部。今回は、在日スイス大使館よりミゲル・ペレス=ラ プラントさんとロジェ・ツビンデンさんより、スイス独特の政治理念とそこにに至った経緯を、政治的・経済的観点を中心に、わかりやすくお話頂きました。緻密でありながらも美しいスライドと、親しみやすい語り口を通して、憧れていながらも一面でしか見ていなかったスイスを知ることができ、多くの事項に驚くと共に、スイスへ行きたい気持ちが強くなりました。
2部 フルーティなスイスワインと豪華プレゼント

2部は、スイスワインのウエルカムドリンクでお迎えです。ワイン大国でありながら、生産量の問題で日本では飲むことが困難なスイスワイン。その貴重なワインを、スイス大使館とスイス観光局よりふんだんにご協賛頂き多いに楽しみました。そして同じくご協賛頂いたチーズを中心としたスイス料理に舌打ちつつ、まずはメンバー同士の交流、雰囲気がやわらいだところで、チーム対抗のクイズ大会がスタートしました。スイス観光局押尾雅代さんの出題で、10問のクイズにチャレンジ、ドキドキの結果発表。1~3位のチームにはスイス大使館とスイス観光局から紙袋に入りきれないほどの詰め合わせが贈呈されました。予想以上のプレゼントに更に会場は盛り上がりました。
ブックマルシェも大盛況
今回は、同時にブックマルシェも開催。1冊100円からとかなり手頃、またイベントに出ない方も参加できるとあってこちらも大盛況。書籍との新しい出会いもありました。
今回も多くの方が参加されたWorld Trip。参加されたみなさまからは“迷っていた夏休みをスイスにしようと思います!”“知り合いが出来て情報交換できそう。”などと、うれしい意見を沢山頂きました。
今後もメンバー交流イベントとして“World Trip”を開催していきます。ぜひお楽しみに!
今回も多くの方が参加されたWorld Trip。参加されたみなさまからは“迷っていた夏休みをスイスにしようと思います!”“知り合いが出来て情報交換できそう。”などと、うれしい意見を沢山頂きました。
今後もメンバー交流イベントとして“World Trip”を開催していきます。ぜひお楽しみに!

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....