六本木ヒルズライブラリー
トピックス
【エントランスショーケース】広重描く『東海道五十三次』に見る“江戸の旅姿”
~古今東西の「読書の絵姿」を、ご紹介しています~
更新日 : 2014年11月11日
(火)

49階のエントランスショーケースにて、歌川広重が描く『東海道五十三次』に見る“江戸の旅姿”をテーマに、復刻版画やパネル、関連書籍の展示を開催しています。
「東海道」は奈良時代に設けられた官営七道の一つです。『万葉集』の時代には、東海・関東地方から徴用された防人(さきもり)が、大陸からの侵攻に備えるために歩んだ道であり、平安時代には『伊勢物語』の主人公が‘東下りを、江戸時代には芭蕉が『野ざらし紀行』をし、そしてまた十返舎一九が 『東海道中膝栗毛』で‘弥次さん喜多さんに伊勢参りから上方見物をさせた通り道でした。
「東海道」は奈良時代に設けられた官営七道の一つです。『万葉集』の時代には、東海・関東地方から徴用された防人(さきもり)が、大陸からの侵攻に備えるために歩んだ道であり、平安時代には『伊勢物語』の主人公が‘東下りを、江戸時代には芭蕉が『野ざらし紀行』をし、そしてまた十返舎一九が 『東海道中膝栗毛』で‘弥次さん喜多さんに伊勢参りから上方見物をさせた通り道でした。

しかしこの街道を日本中に広めたのは、なんと言っても歌川広重の『東海道五十三次』でしょう。広重は日本橋から京の三条大橋まで55景を描き、1833-34年に版元保永堂から出板しました。
浮世絵師が描いたとは言え、この作品は単なる風景画ではありません。むしろ現代の観光案内イラストレーションとしてもてはやされました。
現代、私たちが旅行ガイドを持って旅をしたり、本の景色に惹かれて旅行したくなるようなものでしょうか。
浮世絵師が描いたとは言え、この作品は単なる風景画ではありません。むしろ現代の観光案内イラストレーションとしてもてはやされました。
現代、私たちが旅行ガイドを持って旅をしたり、本の景色に惹かれて旅行したくなるようなものでしょうか。

私たちに馴染みの深い『東海道五十三次』ではありますが、江戸の旅姿からその時代を感じてみると、また新しい発見があるかもしれませんね。
展示期間:2014年11月4日~2015年1月末日(予定)
企画・監修:澁川 雅俊 (六本木ライブラリーフェロー)
展示期間:2014年11月4日~2015年1月末日(予定)
企画・監修:澁川 雅俊 (六本木ライブラリーフェロー)

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜