会員制ライブラリー
美崎栄一郎氏「デキる!ビジネスパーソン、ビジネスの流儀」講演レポート
~住友スリーエム・コラボレーションセミナー~
更新日 : 2013年08月29日
(木)
かつては花王株式会社に商品開発担当として在籍しながら、執筆・講演など多くの社外活動を行う「スーパーサラリーマン」の美崎栄一郎氏。同社を退職後も現在も多くのビジネスパーソンに支持される商品開発コンサルタントとしてご活躍の美崎氏から、日々の仕事で大切にしている流儀、必要なマストアイテムとその活用法を教えていただきました。
ビジネスパーソンに必要な仕事の流儀とは?
オーバースペックな仕事をしていないか

美崎氏の話に真剣に耳を傾ける参加者
美崎氏のお話しの中で、大変印象的だったのが「オーバースペックの仕事をしている」ということ。
相手が望むパフォーマンス以上の求められていないことをする人が案外多く、それによって当初の目標達成が鈍っているのではないかと指摘します。この指摘には、心当たりがある方もいたのではないでしょうか。多様な仕事をスピードを持って行うことが求められている今、仕事一つ一つを見直す必要があると感じました。
相手が望むパフォーマンス以上の求められていないことをする人が案外多く、それによって当初の目標達成が鈍っているのではないかと指摘します。この指摘には、心当たりがある方もいたのではないでしょうか。多様な仕事をスピードを持って行うことが求められている今、仕事一つ一つを見直す必要があると感じました。
仕事のスピードが早いほうが価値が高い

美崎氏は、常に「早く戻す」ことを意識されています。ルーチンワークこそ効率化するとその効果は高いはず。一つ一つのツールを見直しすことによって、全体のスピードは速まります。ボックス型ディスペンサー入りのメンディングテープをはじめ、美崎氏が普段愛用されているツールをいくつかご紹介いただきました。
過去の成功分野をためて、異分野で応用する
過去の成功分野を検証し、アイディアを他の分野で応用してみるとビジネスの可能性が広がります。例えば、織田信長が「楽市・楽座」の制度を利用して、全国各地から自分の土地までの道を作らせたという話と、ソフトバンクの0円キャンペーンは同じ原理である・・・など、歴史の中からヒントを掴み、現代のビジネスに応用することは出来ると美崎氏のアイディア手法の一例をご紹介いただきました。
今回のセミナーでは、日々の細かい作業をストレスなく行うことが、積み重なって全体の効率を押し上げることを学びました。身の回りのツールを定期的に見直してみることも「デキるビジネスパーソン」に必要な一歩だと感じました。
今回のセミナーでは、日々の細かい作業をストレスなく行うことが、積み重なって全体の効率を押し上げることを学びました。身の回りのツールを定期的に見直してみることも「デキるビジネスパーソン」に必要な一歩だと感じました。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜