六本木ヒルズライブラリー
「人工知能の進歩、働き方の未来」
イノベーション&アントレプレナーシップ研究会 2015年8月の定例会
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2015年10月06日
(火)
開催日 2015年8月22日(土)16:00~18:00
●定例会の概要
【日時】
2015年8月22日(土)16:00~18:00
【参加者】
16名
【活動概要】
「人工知能の進歩、働き方の未来」
今回は、イノベーションの回として、最近話題のイノベーションである「人工知能」について紹介しました。また、ワークショップとして、人工知能が発達した未来における人間の働き方(どういう暮らしになっているか)をみなで考えました。
前半は、人工知能というイノベーションについて、クイズ番組や将棋におけるコンピュータソフトウェアの話や、サイエンスフィクション(SF)で取り扱われている事例を紹介しました。コンピュータの進歩や、ソーシャルの普及によるビッグデータの獲得などが大きな要因であることを紹介しました。また、最近特に注目されている理由として、2006年に起きたブレークスルーについて説明して、その例としてGoogleのネコ認識の事例を紹介しました。
ワークショップでは、人工知能が進化した場合の未来とそのときに人々がどのように生活しているか、働いているかについてチームに分かれて議論しました。働かなくなってよくなる未来も考えられる反面、SFに出てくる未来になってしまうと心配する意見も出ました。
イノベーション&アントレプレナーシップ研究会
【アカデミーヒルズ ライブラリー メンバーズ・コミュニティ】
https://www.facebook.com/hills.iande
2015年8月22日(土)16:00~18:00
【参加者】
16名
【活動概要】
「人工知能の進歩、働き方の未来」
今回は、イノベーションの回として、最近話題のイノベーションである「人工知能」について紹介しました。また、ワークショップとして、人工知能が発達した未来における人間の働き方(どういう暮らしになっているか)をみなで考えました。
前半は、人工知能というイノベーションについて、クイズ番組や将棋におけるコンピュータソフトウェアの話や、サイエンスフィクション(SF)で取り扱われている事例を紹介しました。コンピュータの進歩や、ソーシャルの普及によるビッグデータの獲得などが大きな要因であることを紹介しました。また、最近特に注目されている理由として、2006年に起きたブレークスルーについて説明して、その例としてGoogleのネコ認識の事例を紹介しました。
ワークショップでは、人工知能が進化した場合の未来とそのときに人々がどのように生活しているか、働いているかについてチームに分かれて議論しました。働かなくなってよくなる未来も考えられる反面、SFに出てくる未来になってしまうと心配する意見も出ました。
イノベーション&アントレプレナーシップ研究会
【アカデミーヒルズ ライブラリー メンバーズ・コミュニティ】
https://www.facebook.com/hills.iande



注目の記事
-
06月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年6月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
06月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
06月07日 (土) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....