六本木ヒルズライブラリー
「アントレプレナーシップってなにするの?仕組みと実践101」
イノベーション&アントレプレナーシップ研究会 2015年5月の定例会
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2015年07月15日
(水)
開催日 2015年5月30日(土)15:00~17:00
●定例会の概要
【日時】
2015年5月30日(土)15:00~17:00
【参加者】
19名
【活動概要】
「アントレプレナーシップってなにするの?仕組みと実践101」
2015年5月30日(土)15:00~17:00
【参加者】
19名
【活動概要】
「アントレプレナーシップってなにするの?仕組みと実践101」

第2回イノベーションとアントレプレナーシップ研究会は、
「アントレプレナーシップってなにするの?仕組みと実践101」
というタイトルで始めました。イノベーションとアントレプレナーシップの仕組みのなかでもいろいろと学べるところはありますが、今回はイノベーションデザイン、という切り口で、IDEO社のショッピングカートの事例、スタンフォードdスクールの事例などを紹介しました。
ワークショップとして、スタンフォード大学教授のティナ・シーリグの「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」の事例に出てくる「5ドルの元手と2時間でどれくらい増やせるか」というテーマを4人1チームで考えてもらいました。5ドルのかわりに1000円札1枚を実際にお渡しして実際に案を練ってもらいました。
その結果、各チームからさまざまなアイデアが続出しました。まず、金額としては数百万円を目指すアイデアも出てきて、非常に積極的な案が検討されました。また、知恵を売る案や売る回転を速くして売上を増やす案も出てきて、工夫もされていました。本ワークショップは、事業計画の基本を鑑みながら、元手や時間にとらわれない考え方を学ぶ事例として紹介しました。
イノベーション&アントレプレナーシップ研究会【六本木ヒルズ コミュニティ】
https://www.facebook.com/hills.iande
「アントレプレナーシップってなにするの?仕組みと実践101」
というタイトルで始めました。イノベーションとアントレプレナーシップの仕組みのなかでもいろいろと学べるところはありますが、今回はイノベーションデザイン、という切り口で、IDEO社のショッピングカートの事例、スタンフォードdスクールの事例などを紹介しました。
ワークショップとして、スタンフォード大学教授のティナ・シーリグの「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」の事例に出てくる「5ドルの元手と2時間でどれくらい増やせるか」というテーマを4人1チームで考えてもらいました。5ドルのかわりに1000円札1枚を実際にお渡しして実際に案を練ってもらいました。
その結果、各チームからさまざまなアイデアが続出しました。まず、金額としては数百万円を目指すアイデアも出てきて、非常に積極的な案が検討されました。また、知恵を売る案や売る回転を速くして売上を増やす案も出てきて、工夫もされていました。本ワークショップは、事業計画の基本を鑑みながら、元手や時間にとらわれない考え方を学ぶ事例として紹介しました。
イノベーション&アントレプレナーシップ研究会【六本木ヒルズ コミュニティ】
https://www.facebook.com/hills.iande
注目の記事
-
06月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年6月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
06月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
06月07日 (土) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....