六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2023年11月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『韓国貯蓄銀行再建日記』、『マッチョ介護が世界を救う!』など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


銀行の不良債権問題といえば、1990年代の
日本が思い出されますが、この本の舞台は2010年代の韓国。
『ルワンダ中央銀行総裁日記』に感銘を受け、
新卒で銀行に入行。しかしバブル崩壊時期に
あたってしまったという日本人の著者。
経営破綻に近づいた韓国の銀行を再建するという
機会に、捲土重来的な思いを抱きます。
が、当然ながら苦難の連続。
企業環境や社会・文化の違いはもちろん、
粉飾、隠ぺい、士気の下がった銀行内外
での意見の対立、日本と異なる金融行政等、
枚挙にいとまがありません。
読んでいるだけでも疲れる話で、
「再建は諦めて、撤退した方がよいのでは?」
と言いたくなります。
しかし、著者の属する日本の企業グループは、
さすがポジティブ。不正のあったこの韓国銀行
への出資比率を20%から90%に引き上げて、
突き進みます。
与信、財務分析の強化等、「当たり前のこと」を
地道に重ねていくことで、再建が果たせるのか?
「正義は勝つ !」を信条にする著者は、
淡々と、わかりやすく状況を綴っていきます。
結果、「銀行って、そもそも何をやってるの?」
という金融業界初心者にも、エンターティメントとして
ビジネス・ノンフィクションを読みたい人にも、
楽しめる一冊になったようです。
日本が思い出されますが、この本の舞台は2010年代の韓国。
『ルワンダ中央銀行総裁日記』に感銘を受け、
新卒で銀行に入行。しかしバブル崩壊時期に
あたってしまったという日本人の著者。
経営破綻に近づいた韓国の銀行を再建するという
機会に、捲土重来的な思いを抱きます。
が、当然ながら苦難の連続。
企業環境や社会・文化の違いはもちろん、
粉飾、隠ぺい、士気の下がった銀行内外
での意見の対立、日本と異なる金融行政等、
枚挙にいとまがありません。
読んでいるだけでも疲れる話で、
「再建は諦めて、撤退した方がよいのでは?」
と言いたくなります。
しかし、著者の属する日本の企業グループは、
さすがポジティブ。不正のあったこの韓国銀行
への出資比率を20%から90%に引き上げて、
突き進みます。
与信、財務分析の強化等、「当たり前のこと」を
地道に重ねていくことで、再建が果たせるのか?
「正義は勝つ !」を信条にする著者は、
淡々と、わかりやすく状況を綴っていきます。
結果、「銀行って、そもそも何をやってるの?」
という金融業界初心者にも、エンターティメントとして
ビジネス・ノンフィクションを読みたい人にも、
楽しめる一冊になったようです。
韓国貯蓄銀行再建日記
中村秀生プレジデント社
マッチョ介護が世界を救う!
丹羽悠介講談社
ヒトラーの馬を奪還せよ
アルテュール・ブラント筑摩書房
店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる
笹井清範プレジデント社
レジリエンスの時代
ジェレミー・リフキン集英社
南海トラフ地震の真実
小沢慧一中日新聞東京本社
引きこもりの7割は自立できる
二神能基新潮社
プロダイバーのウニ駆除クエスト
中村拓朗KADOKAWA
誠実な組織
ロン・カルッチディスカヴァー・トゥエンティワン
いたみを抱えた人の話を聞く
近藤雄生創元社
答えのない時代の教科書
博報堂ソーシャル・クリエイティブ・プロジェクトコンデナスト・ジャパン
人間国宝という生き方
渡辺紀子淡交社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....