アークヒルズライブラリー
【アークヒルズライブラリー限定】シェアラウンジトーク
「ノルマなし、オフィスなし、管理職なし!」でも伸びる組織の秘密とは?
“ティール組織”ソニックガーデンの作り方
ライブラリーイベント
※このイベントはアークヒルズライブラリーメンバー限定です
日時
2019年03月14日
(木)
19:00-20:00
@アークヒルズライブラリー シェアラウンジ

内容

長時間労働、過労死など、これまで見過ごされてきた労働環境の負の側面を見直し、今の時代にあった「新しい働き方」を模索する動きが強まっています。しかし、それぞれ課題は把握しつつも、何から始めていいかわからない、仕組みだけ作ってもうまく運用できないという実情はないでしょうか。そのような中、独自の働き方を模索しながら成果を出している企業が注目されています。そのひとつが、ソフトウェア開発会社「ソニックガーデン」です。
大手システム会社の社内ベンチャーとして誕生し、2011年に独立した同社は「ノルマなし、オフィスなし、管理職なし」にもかかわらず創業以来増収を重ね、2018年には「働きがいのある会社ランキング」に初参加ながら5位入賞!さらに、「第3回ホワイト企業アワード」イクボス部門受賞など、実績を築き、数々のメディアに「新しい働き方の先進事例」として紹介されています。

今回のシェアラウンジトークは、同社 創業者で代表取締役の倉貫義人さんが参加!2019年1月に書籍『管理ゼロで成果はあがる 「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』が出版されたばかりの倉貫さんに、同書に記される働き方に関するあらゆる手の内を直々に解説いただく贅沢なイベントです。「どうすれば自由でありながら成果を生み出す組織を作れるか?」倉貫さんの見解を余すところなく伺います。
さらに、当日のファシリテーターはアークヒルズライブラリーメンバーの落合絵美さん。落合さんも会社員・プロボノ・パラレルキャリアを経て2018年にPRコンサルタント「Kiss and Cry」を立ち上げ、独自の働き方を追求し、実現するその道のスペシャリスト。落合さんと一緒に働き方先進会社「ソニックガーデン」の秘密にぐいぐいと迫りながら、社会と私と働き方について考えるイベントです。皆様のご参加を心よりお待ちしております!
【アークヒルズライブラリー】シェアラウンジトーク
「ノルマなし、オフィスなし、管理職なし!」でも伸びる組織の秘密とは?
“ティール組織”ソニックガーデンの作り方
【開催日時】2019年3月14日(木)19:00-20:00(受付開始18:45)
【開催場所】アークヒルズライブラリー シェアラウンジ
【スピーカー】
倉貫 義人(株式会社ソニックガーデン創業者・代表取締役社長)
落合 絵美(Kiss and Cry PRコンサルタント /ライター/フォトグラファー)
倉貫 義人(株式会社ソニックガーデン創業者・代表取締役社長)
落合 絵美(Kiss and Cry PRコンサルタント /ライター/フォトグラファー)
【定 員】20名
【参加方法】イベントカレンダー/メンバーアプリよりお申込ください。
■アークヒルズライブラリーのメンバー限定のイベントです■
メンバー専用アプリもしくは下記よりお申込ください。
メンバー専用アプリもしくは下記よりお申込ください。
*定員になり次第募集を締め切らせていただきます。

【スピーカー】倉貫 義人(くらぬき よしひと)
(株式会社ソニックガーデン創業者・代表取締役社長)
納品のない受託開発」という月額定額&成果契約で顧問プログラマを提供する株式会社ソニックガーデンの創業者で代表取締役社長。アジャイル開発のエヴァンジェリスト。1974年生まれ。京都府出身。
大手SIerにてプログラマやマネージャとして経験を積んだのち、2011年に自ら立ち上げた社内ベンチャーのマネジメント・バイ・アウトを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。「納品のない受託開発」という斬新なビジネスモデルは、船井財団「グレートカンパニーアワード」にてユニークビジネスモデル賞を受賞。会社経営においても、全社員リモートワーク、本社オフィスの撤廃、管理のない会社経営などさまざまな先進的な取り組みを実践。
2018年には「働きがいのある会社ランキング」に初参加5位入賞と、「第3回ホワイト企業アワード」イクボス部門受賞。著書に『管理ゼロで成果はあがる』『「納品」をなくせばうまくいく』『リモートチームでうまくいく』がある。
大手SIerにてプログラマやマネージャとして経験を積んだのち、2011年に自ら立ち上げた社内ベンチャーのマネジメント・バイ・アウトを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。「納品のない受託開発」という斬新なビジネスモデルは、船井財団「グレートカンパニーアワード」にてユニークビジネスモデル賞を受賞。会社経営においても、全社員リモートワーク、本社オフィスの撤廃、管理のない会社経営などさまざまな先進的な取り組みを実践。
2018年には「働きがいのある会社ランキング」に初参加5位入賞と、「第3回ホワイト企業アワード」イクボス部門受賞。著書に『管理ゼロで成果はあがる』『「納品」をなくせばうまくいく』『リモートチームでうまくいく』がある。

【スピーカー】落合 絵美(おちあい えみ)
(Kiss and Cry PRコンサルタント /ライター/フォトグラファー)
1982年生まれ。埼玉県出身。早稲田大学第二文学部・表現芸術系専修卒。
子供の頃から文章を書くことを好み、19歳から出版社でインターン勤務。大学卒業後、高額商材の販売員を経て出版社に復職。在職中に「せっかく良い本を作っても、マーケティングとPRがわからなければ犬死だ」と痛感しPR会社に転職。コンサルティング会社、IT企業、出版社、クリニックなどの広報を幅広く担当。
一方で、プロボノとして複数のNPOの運営に関わったのち、ライターとして情報発信も開始。2018年より独立。広報のコンサルティングを行う。ライター、フォトグラファーとしても活動中。日経xwoman(クロスウーマン)プロジェクト アンバサダー。
子供の頃から文章を書くことを好み、19歳から出版社でインターン勤務。大学卒業後、高額商材の販売員を経て出版社に復職。在職中に「せっかく良い本を作っても、マーケティングとPRがわからなければ犬死だ」と痛感しPR会社に転職。コンサルティング会社、IT企業、出版社、クリニックなどの広報を幅広く担当。
一方で、プロボノとして複数のNPOの運営に関わったのち、ライターとして情報発信も開始。2018年より独立。広報のコンサルティングを行う。ライター、フォトグラファーとしても活動中。日経xwoman(クロスウーマン)プロジェクト アンバサダー。
関連情報
管理ゼロで成果はあがる—「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう
倉貫義人技術評論社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」