人×音×街で奏でるハーモニー
ARK Hills Music Weekという多重奏
~ ARK Hills Music Week ~
2018.10.5(Fri)~ 2018.10.13(Sat)

今年8回目を迎え、街の風物詩へと成長した「ARK Hills Music Week」。
「音楽がであう。音楽にであう。」をコンセプトに、多様な音楽でアークヒルズが盛り上がる9日間が10/5(金)からスタートします。今回はその舞台となる街・アークヒルズの歴史に触れながら、人×音×街が奏でる「美しきハーモニー」について、ご紹介いたします。
赤坂と六本木の中間に位置するアークヒルズは、民間による日本初の大規模再開発事業として1986年に誕生しました。開発には17年の歳月をかけ、職住近接、都市と自然の共生、文化の発信を具現化、大きな話題を呼びました。そのアークヒルズで文化的シンボルを務めるのがサントリーホールです。サントリーホールもまた「世界一美しい響き」で人々を惹きつけ、街の歴史を奏で続けています。誕生から32年、街は、居住する人、働く人、文化を求め訪れる人、それら多くの人々との係わりで、多重奏的厚みを帯び、成熟してきました。そのアークヒルズエリア全体で行われる街の音楽祭が「ARK Hills Music Week」です。
街に音楽があふれる特別な1週間

オープニングを飾るのは、世界的なアーティストたちが競演するコンサート・シリーズ「ARKクラシックス」。ピアニストの辻井伸行、ヴァイオリニストの三浦文彰をアーティスティック・リーダーに迎え、世界最高峰の音楽を奏でます。魅力あふれるコンサートの数々は、10/5(金)~10/8(月・祝)の4日間で9公演に及び、来場者を美しい音色が出迎えます。
このほか、周辺の菊池寛実記念 智美術館、駐日スペイン大使館 展示室、泉屋博古館分館などでも特別展やコンサートを開催。聴くという枠を超え、あらゆる五感を刺激する、そんな文化体験が同時に可能な一週間です。
街には学習のためのスペースも

さらにアーク森ビル37階の会員制自習スペース「アークヒルズライブラリー」では、この期間に先行し、音楽を楽しむメンバー交流会を9/26(水)に開催します。
当日のメインプログラムはサントリーホール 室内楽アカデミー第5期生「クァルテット・トイトイ」による弦楽四重奏。音楽祭の幕開けを飾る、若き演奏家の躍動感ある演奏は、ライブラリーメンバーの感性を大いに刺激することと思います。
現在、アークヒルズライブラリーでは、自己学習・自己啓発の場として、約1100名のメンバーが勉強・仕事・読書などをして過ごしています。このように、学びや文化芸術への高い意識を持った人たちがここに集まり、またその人たちを迎え入れる空間がここにはあるという事実、それもまたアークヒルズという街の成熟に深く関与しています。
人が人らしく生きていくために

今、私たちの暮らしは大きな変革の時を迎えています。人工知能の台頭が叫ばれ、あらゆる事がテクノロジーに賄われていく世の中で、人が人らしく生きるための問いが日々繰り返されています。
果たして私達はどう生きればいいでしょうか?
その一つの答えが文化にあります。
文化に触れ、豊かな感性を養うこと。感じるという極めて人間らしい感覚を研ぎ澄ますこと。アークヒルズという街はサントリーホールと共に、30年以上も前から、その真実に気付き、ここを訪れる全ての人に音楽を含めた文化で、感じる喜びを提供してきました。
人と音が街を舞台に美しいハーモニーを奏でる街・アークヒルズ。
皆様も是非、遊びにいらしてください。まずは多様な音楽を楽しめる「ARK Hills Music Week」で文化の響きを体感するというのも素敵かもしれません。
アークヒルズライブラリーは今年開館5周年を迎えます
会員制自習スペースのアークヒルズライブラリーでは開館5周年を記念し、9/26(水)19:00から、メンバーを対象とした交流会を開催いたします。
当日は弦楽四重奏の演奏会やアークヒルズエリアに関する歴史・文化についてのトークショーが行われ、メンバー同士の交流を目的としたクイズ大会なども企画されています。入会者であればどなたでも参加が可能です。施設見学も随時受けております。
ご連絡・お問い合わせはアカデミーヒルズ ライブラリー事務局まで。
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....