アークヒルズライブラリー
アークヒルズトピックス
シェアードウォールに「グルジア」が新参加!
グルジア?と聞いて、どこの国かイメージが浮かびますか。
更新日 : 2014年03月19日
(水)
文/神田
全長10メートルの「シェアードウォール」は、アークヒルズライブラリーの特徴の1つです。“アークヒルズ”という国際色豊かで多様な文化が交流する東京赤坂エリアに位置するライブラリーならではのシンボルとして設置しました。各国の大使館とコラボレートしてその国の歴史や文化、旬の出来事を紹介する棚では、日本ではなじみの少ない国の情報を紹介しています。世界で今何が起こっているのかを考えるきっかけになると同時に、アークヒルズライブラリーのテーマである“シェア”が生まれる場になっています。
グルジア大使ご来館!

グルジア大使レヴァン・ツィンツァゼ理学博士を囲んで、「日本グルジアの会」会長の加固寛子氏、公立はこだて未来大学博士の美馬のゆり氏、ライブラリーアドバイザー小林麻実
2月から新たに、グルジア大使館のコーナーがシェアードウォールに加わりました。そのコーナーの開設記念にグルジア大使レヴァン・ツィンツァゼ理学博士が来館されました。
大使から、「ライブラリーにいらっしゃる方に、グルジアの歴史・文化・芸術・料理と古代ワインの伝統的な製法について知ってもらえるよい機会になってほしい」とのお言葉もいただきましたが、グルジア?と聞いて、どこの地方か国かイメージが浮かびますか。
グルジアは旧ソ連を構成する国々の一つでしたが、1991年に独立を宣言した国です。国土は北海道よりも少し小さく、人口は約420万人。冬季オリンピックが開催されたソチの南に位置する国というと、場所をイメージしやすいかもしれません。
ギリシャ神話にも出てくるほど歴史の古い国です。ワイン発祥の地ともいわれていて、およそ4千年前のものと認定されるワイン壺が発掘されています。発泡性のミネラルウォーターもヨーロッパ諸国で広く飲まれていて、日本でも「ボルジョミ」が輸入されています。
大使から、「ライブラリーにいらっしゃる方に、グルジアの歴史・文化・芸術・料理と古代ワインの伝統的な製法について知ってもらえるよい機会になってほしい」とのお言葉もいただきましたが、グルジア?と聞いて、どこの地方か国かイメージが浮かびますか。
グルジアは旧ソ連を構成する国々の一つでしたが、1991年に独立を宣言した国です。国土は北海道よりも少し小さく、人口は約420万人。冬季オリンピックが開催されたソチの南に位置する国というと、場所をイメージしやすいかもしれません。
ギリシャ神話にも出てくるほど歴史の古い国です。ワイン発祥の地ともいわれていて、およそ4千年前のものと認定されるワイン壺が発掘されています。発泡性のミネラルウォーターもヨーロッパ諸国で広く飲まれていて、日本でも「ボルジョミ」が輸入されています。

グルジア独自のワイン製法で使う壺「クヴェヴリ」や、グルジアを紹介した本「知られざる魅惑の国グルジア」

グルジアで人気の小説の和訳本「僕とおばあさんとイリコとイラリオン」や、珍しいグルジア文字の書籍が並びます。
世界中を回った人にどこの国が好きかと尋ねると、「グルジアが一番」と答える人が多いといいます。「とにかく美しい」のだそうです。
シェアードウォールには、円弧がつながったような丸いグルジア文字の書籍の他、英語や日本語で書かれた本や、ワインを作るために地中に埋める壺「クヴェヴリ」、伝統的な衣装を纏ったグルジアワインも紹介しています。「日本グルジアの会」会長である加固寛子氏の著書「知られざる魅惑の国 グルジア」や、グルジアで人気の小説「僕とおばあさんとイリコとイラリオン」児島康宏訳も置いています。なかなか普段見ることのできないものや貴重な本に出会うことができる場所になっています。ご来館の際には、ぜひ手にとってご覧ください。
シェアードウォールには、円弧がつながったような丸いグルジア文字の書籍の他、英語や日本語で書かれた本や、ワインを作るために地中に埋める壺「クヴェヴリ」、伝統的な衣装を纏ったグルジアワインも紹介しています。「日本グルジアの会」会長である加固寛子氏の著書「知られざる魅惑の国 グルジア」や、グルジアで人気の小説「僕とおばあさんとイリコとイラリオン」児島康宏訳も置いています。なかなか普段見ることのできないものや貴重な本に出会うことができる場所になっています。ご来館の際には、ぜひ手にとってご覧ください。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜