記事・レポート

これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~

更新日 : 2008年03月07日 (金)

第14章 計画性より偶発的な集積や創発性が都市を変えていく?

米倉誠一郎
米倉誠一郎: 僕もそう思います。フレデリック・ターマンというたった一人の学部長がスタンフォードをつくり、シリコンバレーをつくったと言われているんですね。

六本木ヒルズだって「国がつくれ」と言ったわけじゃない。東京ミッドタウンもそうです。お互いに何の関係性もないけれども、集積することで相乗効果が生まれている。

一方で「きちんと都市計画を描いてゾーン化すべきだ」という意見もあるけれど、僕はそれじゃ駄目じゃないかと思うんです。民間がそれぞれ知恵を絞って開発し、競い合いながら関係性をつくっていく。

昔なら「もう六本木にはヒルズとミッドタウンができちゃったから、別なところにつくろう」と思ったかもしれない。しかし、今は逆で「近くにつくろう、集積することで相乗効果を高めよう」となってきた。計画性ではなくて創発性です。

民間企業が「これはおもしろいな」と思ったことにどんどん乗ってくる。そういう形でしか、東京って再生しないんじゃないかなと思うんです。隈さんはどうお考えですか。

隈研吾: 行政が一般則でやっている限りは駄目だというのは、もはや世界の一般常識になっています。容積率とか建ぺい率といった規制でいい都市ができるものではない。行政がそういう道具だけしか持っていなかったら、行政の役割すら果たせない。

実際に、ロンドンなどでも容積率や建ぺい率はすべて個々相談して決めていくんですよ。プロジェクトの公共性や貢献度を勘案して容積率や高さが決まる。ですから、戦略的価値がわからない役人は価値がない。

今回、北京の都市計画局長が、突然、僕らの案を駄目だと言ってきました。容積率や建ぺい率、高さについての指導があるのかと思ったら、都市計画局長いわく「お前のデザインは単調すぎる」と(笑)。彼はデザインに大変詳しいんです。中国はもうそういう時代になっているんですよ。

日本の役人でデザインを熱く語れる人がどのくらいいるでしょうか。誘導的なことを言わないで、ルールの話しかしないんじゃもったいないと思いますね。

米倉誠一郎: アントレプレナーはベンチャーを起こすことだけじゃない。行政官も新しいタイプの都市計画行政官が必要です。そういう人間が出てきて創発を促すことが必要なんでしょうね。でも、裁量行政もある意味では怖い。その人の好き嫌いで決まっていくから……。

隈研吾: ルールを公表すれば、「どういうビジョンのもとにどういう行政指導をしたか」が世の中に知れ渡るわけです。そして世界が評価する。そうすればいいんです。

米倉誠一郎: 密室の裁量行政ではなくてオープンな裁量であれば、世界中からその手腕が問われるわけですね。

これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~ インデックス