オピニオン・記事
なんでもかんでも進化する?
読みたい本が見つかる「カフェブレイク・ブックトーク」
更新日 : 2010年06月15日
(火)
第7章 編集者は「進化」がお好き?

●ことばの誤用・乱用
澁川雅俊: ところで、ここでいま取り上げた数冊の本について奇妙なことに気づきました。それはこういうことです。(6章でご紹介した)『この6つのおかげで……』など6点は翻訳書ですが、その原題を調べてみるとevolutionもevolveも使われていませんでした。それなのにどうして邦訳書名に「進化」が使われているのでしょうか。
確かに、進化論を理解すれば、私たちの日常生活でのさまざまな出来事、それが政治的なものであれ、経済的な現象であれ、人間関係や家庭生活での出来事であれ、納得がいく解決が見出されるはずだなどと唱えている『みんなの進化論』(D・スローン・ウィルソン、09年日本放送出版協会)のような本もあります。たまたまこの本の原題は“Evolution for Everyone: How Darwin's theory can change the way we think about our lives”で適正な邦訳ですが、それにしても
・ミケランジェロやガリレオやピカソのような人たちが年老いても活躍できたかを論じている『老後も進化する脳』(R・L・モンタルチーニ、09年朝日新聞出版)や
・仲代達矢がその近況を自伝風に書いた『老化も進化』(09年講談社プラスアルファ新書)
・さらに生き残りと繁殖の狭間で淘汰をくぐり抜けてきたという動物のメスの本性について書いている『マザー・ネイチャー〈上・下〉—「母親」はいかにヒトを進化させたか』(S・B・ハーディー、05年早川書房)や
・人間の思考のプロセスを探りながら人間性の本質を見つめ直そうと主張する『先史時代と心の進化〔クロノス選書〕』(C・レンフルー著、溝口孝司監訳、小林朋則訳、08年ランダムハウス講談社)
などにいたっては、「進化」の乱用、あるいは誤用としかいいようがありません。
●進化論とはまったく関係ない内容の進化論
まして、以下のような本、それらは冒頭にも掲げていますが、その典型です。
・『コーチ 進化するブランド』(立原滉二、08年小学館)
・『読書進化論—人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか』(勝間和代、08年小学館101新書)
・『小飼弾の「仕組み」進化論—生き残るための“新20%ルール”』(09年日本実業出版社)
・『ヤンキー進化論—不良文化はなぜ強い』(難波功士、09年光文社新書)
・『中小企業は進化する』(中沢孝夫、09年岩波書店)
・『東京「進化」論—伸びる街・変わる街・儲かる街』(増田悦佐、09年朝日新書)
・『マンガ進化論—コンテンツビジネスはマンガから生まれる!』(中野晴行、09年ブルーズ・インターアクションズ)
・『進化する日本の食—農・漁業から食卓まで』(共同通信社編、09年PHP新書)
・『進化する環境会計〈第2版〉』(柴田英樹・梨岡英理子、09年中央経済社)
・『国際機関の勤務から見えたこと—進化するベスト・プラクティス』(福井博夫、09年同友館)
・『雲のなかの未来—進化するクラウド・サービス』(武井一巳、09年NTT出版)
などはいずれも「進化」ないしは「進化論」をタイトルに戴いていますが、それとはまったく関係がありません。むしろ「変化」とか「進歩」とか「展開」とか「進展」とか「展望」などと表現するのが妥当でしょう。
なぜならばこれらの本には、テーマとなっているものごとのたかだか数十年間の変化を考察した結果の所見が述べられでいるだけだからです。「進化」の字義である「自然界に行われている生滅転変の原理」や「自然が万物を育成する力」を少しも感じとることができません。しかも「進化」は本来、ものごとがこれまでにこのように変化した、あるいは進展したことを示すにしても、それらの将来がどうなるかはわからない、とするのが本意で、先々どうなるかは自然の摂理としかいいようがないのです。
本の書名は、それぞれ編集者に決定権があるといわれていますが、もしそうだとすると、最近の編集者たちは、語彙が貧しく、また造語の能力も弱いのではないかと心配になります。極めつけは『2015年の決済サービス—決済の脱「ガラパゴス化」』(野村総合研究所決済制度プロジェクトチーム著、09年東洋経済新報社)です。「脱ガラパゴス化」は進化のメタファーのつもりなのでしょうが、噴飯ものです。(終)
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10042107BT_Evolution.html
なんでもかんでも進化する? インデックス
-
第1章 何でもかんでも〈進化〉する?! ~はじめに~
2010年04月21日 (水)
-
第2章 ダーウィンが唱えた進化論
2010年04月28日 (水)
-
第3章 ダーウィンのさまざまな著作
2010年05月11日 (火)
-
第4章 ダーウィンについての本の数々
2010年05月20日 (木)
-
第5章 ダーウィン進化論の新展開
2010年05月28日 (金)
-
第6章 人類の進化についてのさまざまな観点
2010年06月07日 (月)
-
第7章 編集者は「進化」がお好き?
2010年06月15日 (火)
おすすめ講座
-
開催日 : 05/10 (木)
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発...
-
開催日 : 04/26 (木)
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
ZOZOスー...
-
開催日 : 04/13 (金)
渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く
4月のランチョンセミナーは、渋沢栄一の子孫でコモンズ投信株式会社の会長、渋澤健氏をお迎えし、渋沢栄一の思想と21世紀の日本社会のあるべき姿や...
おすすめ記事
-
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (後編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
-
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越...
~強さの源泉は Stay Fearless, Stay Positive マインド~
-
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
第5章 こだわりを起点に、過去・現在を旅する
注目の記事
-
04月20日 (金) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
04月20日 (金) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
04月20日 (金) 更新
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 04月23日 (月) 19:00~20:30
「石倉洋子のグローバル・ゼミ」体験セッション
「石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar) 2018」開講前に、ゼミの体験セッションを開催します。石倉教授の....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。